「いやはやって、なんかきらい」
わたしは、はじめそうおもいました。
れんしゅうすれば、できるようになるかもしれないのに、あきらめてしまったから。ほんとうはすごく空をとびたいはずなのに、とびたくないとつよがっていたから。でも、ほんとうのわけは、いやはやとわたしが、にているとおもったからです。
わたしには、みいちゃんというふた子のきょうだいがいます。みいちゃんは、学校のマラソン大かいで一いになりました。二人でならっているバレエでも、みいちゃんはからだがやわらかくて、足もたかく上がります。スキーにいっても、わたしがとまれなくて、ころんでいるよこを、すいすいとすべっていきます。私もみいちゃんとおなじようにれんしゅうしているのに、いつもみいちゃんのほうが早く上手にできてしまいます。わたしはいつのまにか、みいちゃんにはかなわないと、やるまえからあきらめるようになっていました。
でも、うみがおよげるいやはやを見て、わたしは気づいたことがあります。いやはやは、空はとべないけれど、ほかのねことおなじことができないことは、だめなこと?かなしいこと?わたしは、ちがうとおもいます。だって、空がとべなくても、ほかのねことちがうことができるなんて、とてもすてきなことだからです。
わたしのとくいなことは、なにかな。わたしは本をよむのがすきで、たくさんの本をよんでいます。バレエでは、音にあわせておどるのが上手と先生にいわれたこともありました。くにの名まえや、こっきもしっています。かみしばいをじぶんでつくったこともありました。わたしにも、うみがおよげるいやはやのように、いいところがいっぱいです。
わたしは、この本をよんで、ほかの人とくらべなくてもいいんだということがわかりました。これからは、わたしができることをもっともっと見つけていきたいです。
|