トップページ
作家インタビュー
 ・かんべあやこさん
 ・片岡しのぶさん
 ・馬場国敏さん
 ・なかだえりさん
 ・大畑いくのさん
 ・クルム伊達公子さん
 ・さくまゆみこさん
課題図書一覧

過去の作品
  ・第21回
 ・第22回
 ・第23回
 ・第24回
 ・第25回
 ・第26回
 ・第27回
 ・第28回
 ・第29回
 ・第30回
 


受賞作品 感想文部門


  鳥取県知事賞
「一本松が『生かされた』理由」

渡辺 凛帆
米子市立加茂小学校3年


「奇跡の一本松 大津波をのりこえて」(汐文社)


 わたしは、この本を読む前から「きせきの一本松」が、本当にあった話だと知っていた。

 岩手県りく前高田市の「生きるきぼう」となっていることも。それは、父は自えいたいで、3・11のしんさい発生時から丸丸3週間、岩手県ちょうにとまりこんで、きゅうさい活動をしていたからだ。また、祖父はせん台の住人でひさい者だった。そして、わたしも、3・11は青森に住んでいた。丁度下校時間の大きな地しんだった。電気ガス水道みんな止まった氷点下の夜、毛ふにくるまって、ろうそくの明かりをみつめていた。町中の街とうが全部消え、しんしんと雪がふりつもり、母と二人だけとりのこされたような、こわくて寒くて長い夜だった。

 だから、一本松が七万本もの松原の仲間がつ波にのみこまれ、自分だけとりのこされた気持ちになったことが、すごくよく分かった。二百六十才の長ろうが、おそるおそる目を開けた時のぜつぼう感は、一しゅんで家族が目の前でつ波にながされたひさい者と、全く同じ気持ちだったと思う。「どうして自分だけが生きのこってしまったのだろう」と、身も心もポッキンとおれてしまったのだ。それでも、「おまえは、おらたちのゆう気だ。神様がのこしてくれたきせきの命だ」と、人びとがはげまし続けたおかげで、一本松は、仲間の分まで生きて、立ぱな松原の海をとりもどそうと立ち上がる。

 人間も、一本松のために手をさしのべる事で、自分自身も、たくさんのゆう気や元気をもらっているんだと思った。

 でも、どうしてきせきは、この一本松の身の上に起きたんだろう。「きせきはふつうに考えるとぜったい起きないことが、そうあってほしいと願う人間の強い意しで起きること」と書いてあった。だから、自分にはムリだと思っている人、はじめからあきらめている人にはぜったいにおきないのだ。

 母は「りほが生まれてきてくれたことが、きせきみたいなもんだから」と、たまに話す。「きせきって何?」って聞いたら、「神様のごほうびみたいなもんかな」とも言っていた。

 だとすれば、一本松は、神様にえらばれたのだ。大切な人をなくし、生きるきぼうさえなくした人に、ゆう気をあたえられると見こまれて、「生かされた」のだと思う。

 わたしたちは、あのしんさいで、生きたくても生きられなかった命があることを、ちゃんと知るべきだと思う。

 一本松は、子どもたちに命のバトンをわたし、元気になって、またあの場所に帰ってくる。「ふっこうのシンボル」として。

 わたしは、「シンボルって何?」と聞いたら「ひさい者にとっては『もう一度がんばろうと思える場所』が、ひつようなんだ」と父が答えた。

 長ぶちつよしの「ひとつ」の歌のように「わすれない。わすれさせない。わすれたくない」場所が、この一本松なのだと思った。


<< 受賞者のみなさん一覧へ

主   催 鳥取県学校図書館協議会、新日本海新聞社
特別協賛 鳥取支社
協   賛 鳥取県教科図書販売株式会社、鳥取県書店商業組合、鳥取県教育文化振興会、あすなろ書房、金の星社、くもん出版、汐文社、農山漁村文化協会、ポプラ社、光村教育図書

本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。
すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。

トップページへもどる