こうへいは、「あなたのみかた」というふしぎなじどうはんばいきから、ほしいものや、ひつようなものをつぎつぎともらって、これこそ「ぼくのみかた」だと思っていました。だから、はんばいきがきえてしまったとき、おかあさんのせいだと、おかあさんをうらみました。でも、ゆうだちのあとにのこった七いろの大きなにじをみながらかんがえました。はんばいきがきえたのは、おかあさんのせいではなく、ぼくがなんでもかんでもはんばいきにたよりすぎていたからかな。このままでは、ひとりじゃなんにもできないにんげんになってしまうとおもったからかな。
わたしは、「あなたのみかた」というのは、なんでもかんでもほしいものをあげるといういみではなくて、こうへいのことをかんがえてこうどうするという意味だとおもいました。
わたしはどうかなと、かんがえてみました。わたしのばあい、「あなたのみかた」というはんばいきは、おかあさんです。わたしは、一人っこなので、べんきょうでも、ピアノのれんしゅうでも、わからなくなると、すぐに、
「かあちゃん、わからん。はやくきて。」
といいます。おかあさんがすぐにきておしえてくれないと、ひっぱったり、おこったりしていました。そんなとき、おかあさんは、いつも、
「かあちゃんにたよってばっかりだったら、いつまでたっても一人でできないよ。すこしは、じぶんでかんがえてごらん。」
といいます。わたしは、おかあさんがすぐにきてくれないのは、いそがしいからだとおもっていたけど、この本をよんで、ほんとうは、わたしのためかなとおもいました。これからは、わからないことがあっても、ちょっとはひとりでやってみようとおもいます。わたしも、はんばいきをすこしのあいだおやすみにします。こうへいにまけないように、がんばります。 |