受賞作品 感想文部門


  鳥取県議会議長賞
「たいせつな友だち」を読んで

蓮佛 藍子
鳥取市立河原第一小学校3年


「たいせつな友だち」くもん出版


 人のことをわらったり、からかったりしないし、やさしくしてくれる。いろいろなことをしんじてくれる。かなしいとき、こまったときにみかたになってくれたり、はげましてくれたりする。わたしは、それが大切な友だちだと思う。

 ケイトは初め、ステファニーはダサい子だと思っていた。でも、話をしてみたらダサい子じゃないと思った。同じ本をたくさん読んでいたこと。図書館で小さい子に、自分の作った物語を読み聞かせていたこと。しゃっくりの止め方を教えてくれたこと。話をしてみて初めて分かった。それまでは、ほかの友だちと同じように、ステファニーをダサいと言って、ちかづきもしなかった。人のよさは、話をしてみて初めて分かることがたくさんあるのだと思った。

 わたしにも、まだあまり話したことのない友だちがいる。きっと話をしたり、いっしょに遊んだりすることで、もっともっとその人のいいところが分かるのだと思う。ケイトもそんなふうに、ステファニーと大切な友だちになっていったんだと思う。それなのに、ステファニーが病気になってしまうなんて、せっかく友だちになったのに、どうしてステファニーだけがならないといけないんだろうと、ケイトはたまらない気持ちだったと思う。だからケイトは、ステファニーのために自分ができることを考えて、丸ぼうずにしたんだと思う。わたしだったらできないと思う。だれかのためにそこまでやるゆう気がないからだ。

 わたしは、お父さんとお母さんに、そんな大切な友だちがいたか聞いてみた。二人とも、そこまでの友だちはいなかったと言った。でも、大切なものはあると言った。それは、わたしたち家族のことだった。お母さんは、もしわたしが病気になったら、かわりに病気になってやりたいと思うし、自分の命と引きかえに、子どもの命が助かるのなら、自分の命はおしくないと思っているそうだ。この話を聞いてわたしは、ケイトにとってステファニーは家族と同じぐらい大切な友だちなのだと思った。

 初め、わたしは「たいせつな友だち」というのは、ケイトにとっての友だちのことだと思っていた。でも、読んでいくうちにステファニーにとっても、ケイトが大切な友だちになっていたことがわかった。なぜなら、ステファニーのかく物語は、ケイトとステファニーにそっくりだったからだ。二人はおたがいを思い合う大切な友だち同士なんだと思う。

 ケイトは生まれてきた妹を、ステファニーの命の生まれかわりだとしんじて、大切にかわいがっていくと思う。

 わたしはこの本を読んで、大切な友だちというものが少し分かった気がする。クラスのみんなとなかよくしているけれど、これからもっともっと話をしたり遊んだりして、友だちのいいところを見つけて、大切な友だちをふやしていきたい。


<< 受賞者のみなさん一覧へ

主   催 鳥取県学校図書館協議会、新日本海新聞社
特別協賛 鳥取支社
協   賛 鳥取県教科図書販売株式会社、鳥取県書店商業組合、鳥取県教育文化振興会、金の星社、くもん出版、そうえん社、汐文社、福音館書店、ポプラ社、理論社、光村教育図書

本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。
すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。

トップページへもどる