トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.124山を守る 温暖化防ぐ取り組み


2019.1.30
 
 数多くの災害に見舞われた昨年。今や常態化しつつある「極端気象」には、地球温暖化の影響が関係していると考えられている。今回は、地球温暖化防止活動の一つとして山の森林保全に注目し、智頭町芦津地区のシイタケ栽培の取り組みと、鳥取北ロータリークラブの里山整備事業を紹介する。

鳥取北RC 植林通し育む、環境保全の心

県東部森林組合の指導の下、竹林だった裏山にクヌギの苗を植林する児童ら=昨年11月、国府町宮下
自分の名前を書いた竹製の名札を、植林したクヌギの横に打ち込む児童

■竹林伐採しクヌギ植林

 鳥取北ロータリークラブ(森本美明会長、46人)は、2017年度から里山整備事業の一環として、鳥取市内の小学校と連携して植林活動を行っている。

 活動2年目となる昨年は、鳥取市国府町宮下の宮ノ下小裏山の竹林約600平方メートルを伐採した斜面にクヌギの苗180本を植林。同校の4年生児童54人と教員、地主も参加し、11月に作業した。

■放置竹林の影響

 「仕事を通じて、放置竹林が森林の荒廃を招くことをまざまざと思い知った」と、同クラブ幹事の田中和夫さん(53)は危機感を抱く。強い繁殖力でみるみる拡大していく竹林を放置していると、太陽光を遮って山の生態系を狂わせ、結果的に地球温暖化を進めてしまうことになるとして、適切な整備が必要と感じていた。前任の幹事が県東部森林組合(嶋沢和幸代表理事組合長)と縁があったことがきっかけで、同組合協力の下、ロータリー財団の補助金を使って取り組むことになった。

子どもたちの意識醸成

 同事業のもう一つの目的は、未来を担う子どもたちの心に環境保全の心を宿すこと。苗の横には、児童それぞれの名前を書いた竹製の名札が添えられ、成長の早いクヌギは子どもたちが大人になるころには立派に育ち、再び出会えることを望んでいる。

 森本会長(68)は「これからも鳥取北ロータリークラブの一つの事業として育てていきたい」と、今後も事業を継続していく意思を示した。


智頭・芦津地区 原木シイタケ栽培に着手

シイタケ栽培のほだ場に適している芦津地区の山林。よろい伏せで組まれたほだ木を管理する同地区シイタケ栽培の中心メンバー
新しいハウスの中で、袋かけして順調に成長するシイタケを見守る芦津地区の人たち

■地域自律型循環維持モデル

 智頭町芦津地区(武田彰弘区長)は、同町の協力を受けて一昨年から原木シイタケの栽培に着手しており、「地域自律型循環維持モデル」として、収益を地域の住民福祉の向上に役立てている。

 今季は栽培用のビニールハウス3棟と、干ししいたけの乾燥機2台を設置する作業棟1棟を新設し、増産体制を整えた。

 ハウス内で行うシイタケの収穫や選別、袋詰めなどの作業は、独居高齢者の社会参加の場にもなっており、高齢化が進む地域であらゆる世代の力を活用してやりがいを創出する、全国でも先進的な取り組みとして注目されている。

■付加価値高いブランドの栽培

 同地区が栽培するシイタケは、種菌に「菌興115号」を用いたブランドシイタケ「とっとり115」。ほだ木は、主に地区の財産区有林に自生しているミズナラを使用する。1〜3月にかけて、長さ1メートルに伐採した直径10センチほどのほだ木に40個ほど穴を開け、そこに形成菌を打ち込んで植菌。高地のほだ場で伏せ込みした後、11月にハウス栽培に切り替え、12月下旬から芽切り(発生)したシイタケを出荷していく。昨季はトップブランド「鳥取茸王(たけおう)」も数多く“輩出”した。

 同地区シイタケ生産責任者の寺谷謙二さん(62)は「今季は3600本の原木で大幅な出荷量増を見込んでいる」と意気込む。

■自然共生社会に欠かせぬ広葉樹林

 智頭町は、町の総面積の9割以上が山林で、長い植樹の歴史で育まれた「智頭杉」が用材などの利用で高い評価を得ている。一方、雑木林が少ない。

 同地区のシイタケ栽培をけん引する一人、芦津財産区議会議長の綾木章太郎さん(67)は「山には生物多様性の保全や災害の未然防止などの観点で、広葉樹林も必要」と訴える。

 今後は、同財産区が保有する山の一部を皆伐してミズナラを植え、少しずつ広葉樹を増やしていく考えだ。


気候変動時代を生きる

気象災害により再エネ重視

西日本豪雨で千代川が増水し、崩落した国道373号=昨年7月、智頭町福原
 昨年、国連国際防災戦略事務局は、過去20年間の気候災害による経済的損失が2・2倍になったと報告しました。背景に「極端気象」の激増があり、次世代のためにも温室効果ガスの排出をこれ以上見過ごす訳にはいかないことが明白となりました。

 そんな中、世界各地で再生可能エネルギー(以下、再エネ)電力を利用する取り組みが活発になっています。日本国内でも固定価格買取制度(FIT)と電気小売自由化を機に、再エネが急速に普及しました。

 欧米の機関投資家は投資対象の選定に、再エネを重視しています。また、環境・社会・企業統治を重視する「ESG投資」の流れが世界各地で加速し、先進的な企業はサプライチェーン全体で100%再エネを求めています。

 昨年末の日本生命による新設石炭火力発電への融資停止なども、この世界的潮流に加え、前述の気象災害による経済的損失の急増が理由と考えられます。

 日本では、再エネは火力発電など従来型発電と比べ、コストも相対的に高いにもかかわらず、果敢に再エネ事業に取り組む団体や、エネルギー自立を目指し再エネ重視で街づくりをする地域も出始めています。

 鳥取県内の電力調達の状況は、いまだにコスト重視の中小企業や自治体もある一方で、庁舎の低炭素化を目指す境港市は、地域性プラスCO2削減を基準に取り組み、市民に率先行動を示しました。

 このように、電力調達はコストではなく、地域や将来へ向けた投資であり、気象災害による経済的損失を減らす選択肢として事業に取り入れられるべきです。
 (鳥取県地球温暖化防止活動推進センター・山本ルリコ)

トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)