トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.174学校の取り組み紹介


2023.12.25
 
 地球温暖化や自然破壊など環境問題への対応が人類の喫緊の課題となる中、未来を担う子どもたちへの環境教育が進められている。地域の豊かな自然に触れ、その大切さや環境保全について学ぶなど、鳥取県内の学校で実践されている取り組みを紹介する。

八東小 (八頭町)

森林の働き学び発信 児童の郷土愛育む

東部農林事務所の職員を講師に招いた授業でクイズに挑戦する児童たち(10月)
 緑あふれる森林や八東川など豊かで美しい自然に囲まれた地域で、例年、地元の自然や持続可能な開発目標(SDGs)についての学習に力を入れている。本年度の4年生は、総合的な学習の時間で森林の働きについて学び、その大切さを改めて知ってもらおうと地域に発信した。学習は、児童の郷土愛を育む機会にもなっている。

 学校行事の氷ノ山登山に合わせ、事前に植物や生物について調査。現地では、氷ノ山自然ふれあい館響の森(若桜町)の指導員から解説を受けた。氷ノ山の成り立ちや地形、生息する生き物など、地域の自然を総合的に体感する機会になったという。

 また、鳥取県の東部農林事務所の職員を講師に招いた授業も実施。木の比重やにおいなど、クイズ形式で学ぶ場面もあった。

 担任の森本眞敬教諭は「ただ学ぶだけでなく発信することが大事」と話す。発信の舞台となったのは11月に開かれた学びの発表会。児童たちは、テレビの人気時代劇「水戸黄門」にちなんだストーリーの劇で、森林が生き物のすみかとなることや、地球温暖化や災害防止に役立つこと、「自然のダム」の働きがあることなどを紹介した。

 森本教諭は「環境の大切さに関心を持ち、特に八東の自然に愛着や親しみを感じるきっかけになれば。ふるさとの良さを再認識してほしい」と願いを込める。

三朝小 (三朝町)

地域資源を学ぶ 森林保全活動に汗

くわを手に植樹活動に励む児童ら(10月)
 三朝町や倉吉市の有志でつくるNPO法人「里山地域研究会」の事業の一環で、毎年5年生が森林保全活動に取り組んでいる。児童らは「みどりの体感塾」として山林での植栽を体験。活動を通して、自分たちが暮らす地域の資源について学びを深めている。

 「環境」をテーマにした総合的な学習の時間を活用し、自然との共存や持続可能な開発目標(SDGs)を考える授業として実施。今年は46人が参加し、三朝町大谷の里山を舞台に活動を繰り広げた。

 活動前には、東郷湖・天神川サケの飼育放流プロジェクト代表の中前雄一郎さんが講義。山と川や海がつながり自然の生態系をつくり出していることや、町内にも貴重な生物が現存していることなどを説き、児童らは興味深く聞き入った。

 この後、同研究会や鳥取県中部森林組合員の指導を仰ぎながら、500平方メートルほどの敷地内にクヌギ約100本を植樹。児童らはくわを使って土を掘り起こし、丁寧に苗木を植えていく作業に汗を流した。

 大田陸離さんは「海と川、森のつながりを学べてよかった。三朝にも絶滅危惧種に指定されている動物がいると分かり、町を誇りに思った」、三浦陽茉莉さんは「私たちが植えたクヌギも20〜30年後には山の一部になると聞いた。いつか植えた木を見に行ってみたい」と話し、郷土の自然に思いをはせた。

西伯小 (南部町)

法勝寺川の生き物観察 「自然環境」テーマに

法勝寺川で水生生物を捕獲する児童ら(6月)
 自分たちが暮らす町の自然環境を学ぼうと、学校近くの法勝寺川に生息する国の特別天然記念物・オオサンショウウオの学習を4年生が毎年実施している。

 南部町教育委員会は、子どもたちが文化や自然、人の温かさに触れながら、ふるさとに誇りを持つ心や生きる力を身に付けようと「まち未来科」を創設。年長から中学3年生まで、学年ごとに学習テーマを定めて学んでいて、小学4年生のテーマは自然環境。ホタル(会見小)やブッポウソウ(会見第二小)など校区内に生息する生物を題材にしている。

 西伯小4年生45人は6月、計3回にわたって自然観察指導員から、オオサンショウウオについて学習。生態や種類、観察のための捕獲方法などを学んだ後、法勝川の浅瀬で魚をすくうたも網を使って、川に住む生き物を捕獲した。

 オオサンショウウオは捕獲できなかったが、絶滅の危険が増大している種に国が指定しているヤツメウナギをはじめ、タイコウチやコオイムシなどを捕獲。指導員から説明を受けながら観察し、学習後は川に戻した。また、人工的に設置された巣穴も見学した。

 児童らはそれぞれ、学んだ内容と「川にごみを捨てる人がいたら注意したい」などの感想を添えて、A3の用紙に新聞としてまとめた。4年生担任の岩崎史紘教諭は「子どもたちには自然を守るだけでなく、人間の生活との共存も考えてほしい。南部町の里地里山を守る人になってもらいたい」と話した。

地域を支える環境(エコ)活動

株式会社白兎環境開発
(鳥取市千代水4丁目 奥田貴光社長)
スポーツを通じ、子ども応援

拾い集めたごみを分別する児童ら
 産業廃棄物と一般廃棄物の処理、リサイクルを中心に手がける。海岸清掃を通じ、子どもたちに環境問題への意識を高めてもらう活動にも取り組んでいる。

 スポーツに取り組む児童を応援し、環境保全意識を高めるイベント「HAKUTO DAY〜少年少女スポーツ応援企画」を6月に実施。今年も鳥取市内3小学校の野球チームに所属する児童と保護者ら約100人が、賀露みなと海水浴場に集まり、プラスチック容器やペットボトル、漂着した木々などを次々と拾い集めた。ごみはコンテナ3杯分にもなり、児童たちは分別方法も学んだ。

 また、元プロ野球選手らによる野球教室と交流試合も開催。スポーツを通じ、地域の未来を担う子どもたちを応援している。


トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)