トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.166地域の環境保全 身近にできること


2023.04.26
 
 多様な生態系を育む貴重な自然環境は地域の財産でもある。その恵みを享受し、未来に継承できるよう、身近な地域の環境について関心と認識を深め、環境保全を考えていくことが大事だ。環境先進県を目指す鳥取県でも県民・企業・行政が協働し、可能な環境配慮活動に、積極的に取り組んでいくことが求められている。

鳥取大農学部 小玉 芳敬教授に聞く

自然のリズムゆっくり対応 長期間かけ改善対策を

 豊かな自然環境に恵まれた鳥取県だが、湖沼の水質悪化や海岸の浸食など環境保全の課題は多い。自然環境の保全に詳しい鳥取大農学部生命環境農学科の小玉芳敬教授(付属学校部部長兼務)に聞いた。

 −鳥取県内の環境保全の課題は。

 20年ほど前の新聞記事に、鳥取県の三大湖沼はそれぞれ環境問題が違うと書かれていた。中海は海水が入り赤潮が5月ごろに問題になる。また、湖山池は淡水化によって夏にアオコが発生して悪臭が漂う。一方、中部の東郷池は汽水環境が保たれ、赤潮もアオコも発生しないという内容だった。

 湖山池は千代川河口の付け替え前は適度に塩が入り汽水環境だったが、農業利用で水門を閉じたために環境のバランスが崩れた。次に開門で一気に塩分濃度が上がってしまった。一番重要なことは、自然のリズムに合わせてゆっくりゆっくり対応することである。そうすれば、自然への負荷がより少なくなり、自然が逆に対応してくれる。自然のリズムに沿って少なくとも10年スケールでかつての環境を取り戻すべきだということを教訓として学んだ。

 −鳥取砂丘の除草活動については。

 耕運機を用いた機械除草を始めてから「植生マウンド」という現象が現れた。斜面が凸凹になり、マウンドとマウンドの間の砂がなくなり、火山灰層が露出してしまった。機械除草は効率的だが、自然環境に対しては影響が大きい。そこで除草方法を見直し、10年、20年、それ以上かけて以前の砂丘に戻していこうとしている。湖山池と同様に人間のリズムではなく、自然のリズムで対応することが重要だ。

 −鳥取県内でも進む海岸浸食への対応は。

 サンドリサイクルは一つの対処法だが、海岸の砂がどれぐらいの年月をかけてどこから運ばれてきたのか、大きな自然の流れを理解すべきだ。高度成長時代に県東部では千代川で重機を用いた大規模な砂利採取が行われ、海岸への砂の供給が減っていった。約20年周期で起こる大出水で流れてきた砂の一部が砂浜に来る。自然を数十年、百年のスケールで捉え、短期と中長期を見通した対策をすべきだ。

 −官民協働でまちを美化するアダプトプログラムへの期待は。

 若い世代が体験を通じて地球に今何が起きているのか考えるきっかけになることが大切だ。人間が地球環境にインパクトを与える存在であることを考える子どもたちが育っていくことを期待している。それが本当の意味で環境保全、自然保護につながる。

アダプト・プログラム

住民と行政連携し公共の場美化活動

中海護岸のごみを拾う参加者(昨年6月)
 住民(企業含む)と自治体(都道府県・市町村)が互いの役割分担を定め、両者のパートナーシップの下、協働で公共空間の清掃、美化活動を進める制度。各自治体で導入されており、市民の環境などへの意識を高めるとともに、住民と行政の連携によるまちづくり推進のきっかけとなることなどが期待される。

 アダプト・プログラムは「里親制度」と訳される。ボランティアで「里親」となる住民が道路、公園、河川敷、湖岸など一定区画の公共空間を「養子」とみなし、定期的・継続的な清掃などで面倒をみる取り組み。

 鳥取県内では鳥取砂丘、湖山池、東郷池、中海沿岸などでも活動が展開されている。

地域を支える環境(エコ)活動

有限会社大成商事
(米子市夜見町 佐田山一成社長)
楽しみながら資源回収

タイセイくんの古紙ランド西福原店(米子市)
 家庭や事業所から出る新聞や雑誌、段ボールなどの古紙類を回収する「タイセイくんの古紙ランド」を運営する。

 年中無休の無人システムで、24時間いつでも利用できる。重さに応じてポイントを付与(午前7時〜午後8時)。

500ポイントためると500円のクオカードがもらえる。地域住民の利便性を第一に考え、楽しみながら環境活動に参加できる仕組みをつくった。

 2016年の境港店を皮切りに店舗数を増やし、現在は鳥取県西部で6店、島根県で2店(松江市東出雲町、安来市)を運営。佐田山社長は「世界一きれいな資源回収施設を目指したい」と意気込む。



わたしたちのちょっとエコアクション ながらエコ、ついでエコ

 暮らしの中でエコにつながる行動はさまざま。「何かをしながら」「何かのついでに」できると、気負うことなく続きそうだ。肩肘張らず、手軽に取り組む県民エコ活動を紹介する。
ウオーキングの合間に除草作業などをしてエコ

Q あなたのエコ活動は?

橋本 睦夫さん(北栄町)

A 毎日のウオーキング時に清掃もしてエコ

 病気を経験し、体力づくりも兼ねてウオーキングを始めました。歩く途中でペットボトルや弁当殻、吸い殻など多くのごみや背丈まで伸びた草などが気になるようになり、足を止めて清掃や除草に取り組んでいます。以前よりごみは減りましたが、きれいにすることでもっとごみが捨てづらい環境になると思っています。草で覆われていた道路沿いのツツジやサツキもよく見えるようになったので、きれいな花が楽しめそうです。


トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)