トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.149 暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜


2021.10.26
 
 地球環境、社会・地域、人権などに配慮したモノやサービスを積極的に暮らしに取り組む行動をエシカル消費という。エシカル消費は、自分の欲求だけを満たすのではなく、日々の暮らしの視点を少し変えるだけで、未来を変える可能性を持ったシンプルで、身近なアクションといえる。

地産地消も市場拡大の鍵
公立鳥取環境大サステイナビリティ研究所副所長 中尾准教授に聞く

 持続可能な開発目標(SDGs)を実現していくため、市民が日々の暮らしで取り込めるエシカル消費について、公立鳥取環境大サステイナビリティ研究所副所長の中尾悠利子准教授に聞いた。

 −身近にできるエシカル消費は。

 オーガニックなものを買うだけがエシカル消費ではない。商品、サービスの生産背景を知り、生産者の搾取を助長しないもの、環境負荷の低いものを買ったりする行動は、それ自体が社会問題の解決に貢献することなので、立派なエシカル消費といえる。

 エシカルの直訳は「倫理」。例えば、動物実験に反対するNGO団体の活動により、大手メーカーは次々と動物実験を廃止する流れとなった。また、それが身近な化粧品であることが市場への普及に重要。生産者側がそれに対してきちんと情報開示することが、消費者の日々の買い物行動の変化につながる。

 −地元で買い物すること、地産地消もエシカル消費。

 輸送コストやそれによって排出される二酸化炭素の削減で環境への負荷も下がる。県産材の消費もエシカル。規格外の野菜を必要な人に提供する機会を設けるなど、生産者側の知恵と工夫でいかに地産地消を進めるか、エシカル消費市場拡大の鍵になるのでは。

 −SDGsと絡め、世界のエシカル消費市場は拡大しているといわれる。鳥取ではどうか。

 1人熱を持った人がいると、そこから伝播し広がっているイメージを学生たちから伝え聞く。サプライチェーンが複雑化する中、いかに環境に良くても人権や動物に悪影響を及ぼすものであったり、一部が良いのではなくあらゆる側面の環境・社会影響を考えて行動している人たちの層は、まだ少ないながらも増えている印象がある。

 −エシカルという価値観をどう伝えていくか。

 環境配慮や社会面のプラスのメリットが分かれば、少々値段が高くても売れると思うが、知らないと行動にも移せない。何かきっかけ作りが必要だ。公立鳥取環境大サステイナビリティ研究所では、学生が企画した食品ロス解決のヒントとなる映画「もったいないキッチン」を12月4日午後に上映する。これは一般の方も鑑賞できる。エシカル消費について考えるきっかけになれば。

パネルや人形で啓発 県消費生活センター無料貸し出し

高校図書館に設置したカカオ畑で働く少年をモチーフにした啓発人形
 鳥取県消費生活センターは、エシカル消費の啓発パネルやフェアトレード啓発人形、エシカル商品サンプルなどの無料貸し出しを行っている。これまでに高校や公立の図書館、各種イベントで展示され、エシカル消費などの浸透を図っている。

 パネルは18種類。地産地消など身近なエシカル消費の紹介、認証ラベルやエコマークの一覧などをまとめた。啓発人形はカカオ畑で働く少年をモチーフにしており、フェアトレードを考えるきっかけにしてもらっている。

 昨年度は13の高校図書館などで展示した。家庭科や総合的な探究学習の授業との連携で展示を活用するなど、若い世代の意識向上につながった。同センターの園健太郎主事は「エシカル消費は誰もができるSDGs達成の取り組み。大勢の方に知ってもらうため、ぜひ授業やイベントなどで活用してほしい」と呼び掛けている。


気候変動時代を生きる

若者が安心できる未来を

 鳥取では、秋というには暑すぎる、真夏日が8日間にもなった10月が終わろうとしています。

 そんな中、世界で100万人が参加する「フライデー・フォー・フューチャー」という気候対策強化を訴える若者たちの日本のグループが、衆院選に向け各党のエネルギー・環境政策担当者との2050年脱炭素をテーマとしたオンライン討論会を開催しました。

 各党は気候対策におおむね前向きでしたが、若者たちは質問を通じて各党の政策の違いを上手に引き出しました。具体策をその場で示さなかったり、原発を増やす主張をしたり、技術革新を待つというようなやや危機感に乏しい意見も確認できました。最後に最年少の若者が「自分にはまだ選挙権がない。だからできることがほとんどなくて未来が不安で仕方がない。国会議員は国民の代表として投票権のない自分のような国民の立場も考えて、責任を持って政策を実行してほしい。投票してほしい」と強く訴えました。その思いが各党や大人に届くよう願わずにはいられませんでした。

 真鍋淑郎氏がノーベル物理学賞を受賞した気候予測研究は、50年も前に現在の気温上昇をほぼ正確に予測した、まるで未来を見てきたかのような研究です。その研究を基として、このまま排出削減に野心的な上積みをしなければ最大で4・8度の気温上昇、つまり若者の不安が現実となることも予測されています。実は2050年脱炭素は、今ある技術を中心とした対策で実現可能といわれ、脱炭素化が早ければ早いほど未来の持続可能性も高いことがシミュレーションで示されています。温室効果ガスの削減効果が表れるのは少なくとも30年後といわれます。だとすると2050年の未来を決めるのは2050年の人ではなく、30年前の2021年に生きる私たちしかないのです。(特定非営利活動法人ECOフューチャーとっとり 山本ルリコ)

地域を支える環境(エコ)活動

北溟産業有限会社
(倉吉市岡、中川優広社長)
環境物流のサービス向上

運搬の要、同社イメージカラーのパッカー車とコンテナ車
 多様化するごみの収集のほか、竹や木材などを使って土壌改良資材を生産するグリーン・リサイクル事業を効率的に進め、さらに省力化に取り組む。

 家庭一般ごみなどを収集するパッカーと、その他の粗大ごみや自社製品などを運搬するためのコンテナを搭載できる車両1台を1999年に中国地方で初めての導入。現在では6台に増やして事業に当たっている。

 住みよい環境を次世代のつなぎ、環境保全に関わるさまざまなサービスを提供していくために「運搬は我が社の要。環境物流のサービス向上と効率を高め、環境に配慮しクリーンとグリーンエコ事業にまい進したい」と話す中川社長。新型車ではクレーンを搭載するなど作業軽減も担っている。

公益財団法人とっとり県民活動活性化センター
(本部・倉吉市山根、毛利葉理事長)
SDGs実現へ 県民支援

キャンペーンで募った寄付を子ども支援団体スタッフ(左)に贈る飲食事業者ら
 「環境に配慮した経済成長」「人権を尊重した社会」「誰一人取り残さない地域社会」、そんな社会を鳥取県から実現するため、「とっとりSDGsプラットフォーム」の事務局を担い、寄付キャンペーンを展開し、県民の活動を支援している。

 「とっとりSDGsプラットフォーム」は県内でSDGsの取り組みを広げるための情報交換や交流を目的としたネットワーク。SDGsに取り組む企業やNPO、個人など誰でも入会できる。

 また、毎年11月から12月にかけて行う寄付キャンペーンは県内の企業や飲食店と連携して実施。期間中に集まった寄付金は県内各地で地域課題解決に向けて取り組む団体に贈呈するなど、総合的に鳥取県の持続可能性をネットワークで支えている。

トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)