トップ > 記事
特集一覧

2024

vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.141多様な生態系を守る


2020.12.28
 
 地球上のさまざまな環境に生息、生育する生き物は極めて多種多様だ。人間もこの地球という大きな生態系の一員であり、目に見えない生き物との関係を大切にすることが、暮らしを守ることにもつながるという。鳥取県内でも、多様な生態系を守るための活動が展開されており、その一つ一つが私たちに今できることは何かを問い掛けている。

活動の広がりを実感

中海・宍道湖ラムサール条約登録15周年


15周年記念イベントで未来宣言を行った鳥取、島根両県の関係者(10月31日、米子コンベンションセンター)
 鳥取、島根両県にまたがる汽水湖の中海が、国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に宍道湖とともに登録されて11月で15年の節目を迎えた。水質改善への道のりは険しいが、保全・再生、ワイズユース(賢明利用)運動の輪は確実に広がっている。

 中海は1995年、コハクチョウなど多くの渡り鳥が飛来する彦名干拓地に、米子市が米子水鳥公園を整備。10年後、中海はその豊かな生態系が認められ、同条約に登録された。
 中海は、高度成長期に計画された国の干拓・淡水化事業(2002年までに中止)の影響や生活排水の流入などで水質が悪化したが、条約登録を機に市民の関心も一気に高まった。

 沿岸では自治体が呼び掛ける一斉清掃や「中海アダプトプログラム」による美化活動が浸透。中海の藻場の再生や藻を肥料にした農業も広がりを見せる。11年に始まった「中海オープンウオータースイム」では県内外の多くの選手が「泳げる中海」を体感する。

 「子どもラムサールクラブ」の活動をはじめ、学習拠点としてその役割を担ってきた米子水鳥公園の神谷要館長(48)は「条約の意義が浸透し、活動の広がりを感じる」と話す。1989年から手作りの環境新聞「中海」を毎月発行(累計401号)し、啓発と実践に取り組んできた同市彦名町の向井哲朗さん(79)は「中海は先人から譲り受けた財産。次世代に引き継ぐ責務がある」と語った。

独自ルールで資源再生 鹿野河内保護協会


協会のメンバーは看板設置や発眼卵の放流で生態系の保護に取り組む
 川に生息する魚を守ろうと活動している鹿野河内保護協会。住民や渓流釣りの愛好家らが主体となって、生態系の保護に取り組む例は全国的にも珍しく、ローカルルールを設けて地道な活動を続ける。

 2015年に発足した同協会は、釣り人を中心に約10人で構成。環境の変化などで、イワナやヤマメなどの渓流魚が激減していることに危機感を覚え、資源の再生を図るために独自のルールを設定した。魚が産卵する上流を保護区域とし、キャッチアンドリリース(再放流)を呼び掛ける。加えて下流域でも、持ち帰りは体長20センチ以上、10匹までと制限し、看板の設置とパンフレットを配布。住民の理解もあり、地域全体で見守る意識が醸成されている。

 発足当時は成魚を放流していたが、カワウの捕食被害があり、現在は受精し成熟した卵「発眼卵」を放流している。「ヤマメは昔、体長30センチだったが、今は25センチがやっと。全国的にアユもいないし、深刻な事態」と話すのは、同協会の土橋敬明会長(65)。独自に多方面から資料を集め、稚魚が育たない原因を長年探っている。

 土橋会長は「稚魚のえさとなる水生昆虫の減少など、人間の目には見えない世界だから、一見何の変化もないように見えてしまう」と指摘。「この問題は根が深い。一部の団体だけでは川は守れないが、活動を続けることに意味がある」と話す。


気候変動時代を生きる「答えのない時代」見極めを


 10年間、地球温暖化防止活動推進センターを運営してきて、最もショッキングな国際比較調査がありました。「人間活動が気候変動につながっている」という理解について、日本が29カ国中、断トツの最下位になったのです。

 アメリカ、ロシア、サウジアラビアなど資源国で、化石エネルギー企業が気候変動否定政策に多額の献金を投じた国々であるなら何となく想像もできますが、「資源もない日本が資源国をはるかに下回る数値になるとは…」と、専門家も首をひねる始末。

 いまだに新設石炭火力計画が温存されていたり、やっと国が脱炭素を宣言したかと思った矢先、国を代表する自動車会社のトップが「すべてEV(電気自動車)化なら、ピーク発電10〜15%増必要」と発言しました。世界ではEVの柔軟な放充電が電力系統に貢献する議論が盛んに行われているにも関わらず…です。

 2030年のエネルギーミックスで、再生可能エネルギーの使用率がまだ20%台にも関わらず、それを飛び越し「水素による蓄電を−」と一般家庭にまで補助金を出したり、「陸上風力は下火」と地方議会で発言があったりと、社会を動かす立場の人々によるフェイクまがいの情報発信は枚挙にいとまがない状況です。国民が正しさを重視できないのも無理はないのです。

 脱炭素に向かう世界的な流れは、黒船来航以来の変革です。すでに経済のルールが変わっている中、今まで通りに内向きの利益を追うため、真実に目を向けないのでは当然、国際競争にも負け、結果自分の利益だけではなく、地域の利益も持続可能性も損ねることにつながります。

 誰も経験したことのない「答えのない時代」だからこそ、フェイクとファクトを見極める科学的な思考と議論を切に願います。
 (鳥取県地球温暖化防止活動推進センター・山本ルリコ)



トップが語る環境問題

海洋ごみ削減でSDGs達成

北溟産業有限会社(倉吉市岡)
代表取締役社長 中川 優広

 スマホの航空写真で海岸沿いを見ると、発泡スチロールと思われる漂着ごみのホットスポットが多く見受けられます。岩場の漂着ごみは回収が困難なため、放置されることがほとんどです。

 持続可能な開発目標(SDGs)では、2025年までに海洋ごみを大幅削減するとしていますが、このホットスポットを無くすことが課題の一つです。

 SDGsは、全ての人の健康と福祉も目標にしています。それには伝染病や感染症への対処といった問題も解決しなければなりません。コロナ禍にあって、社会全体でのSDGs達成に向けた取り組みが重要であると考えます。

環境学習通じ、子どもの育成

株式会社白兎環境開発(鳥取市千代水)
代表取締役社長 奥田 貴光

 長い海岸線で海と接する鳥取県では、漂着ごみは非常に身近な問題です。こうした問題に目を向けてもらおうと、弊社では「HAKUTO  DAY」と題したイベントを昨年に続き開催しました。

 賀露、世紀、湖山の少年野球チームと一緒に海岸清掃をしたところ、漁具や流木だけでなく、注射器や灯油缶などの危険なごみも多く見つかりました。子どもたちはごみの多さに驚いていたようですが、きれいな状態にするために地域の人が陰ながら努力されていることを忘れてはいけません。これからも環境学習の機会提供を通じて、子どもたちの育成にも取り組んでいきます。

地域コミュニティーの一員!

日本たばこ産業樺ケ取支店 (鳥取市行徳)
支店長 辻本 公治

 私たちJTは、責任ある地域コミュニティーの一員として、「格差是正」「災害分野」「環境保全」の3領域を社会貢献活動の重点課題と位置付け、地域社会の再生と活性化に貢献する活動に力を入れています。ここ鳥取県においても、市民参加型の清掃活動の「ひろえば街が好きになる」や鳥取砂丘一斉清掃、大山一斉清掃活動へのごみ袋の提供など、環境美化と喫煙マナーの向上を目指しています。また、境港市における「竹内マツ植樹隊」の活動サポートを通じて地域社会の環境保全に貢献するなど、さまざまな活動に取り組んでいます。

トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)