トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.121放置竹林の荒廃・拡大防げ


2018.9.26
 
 学校給食の食材として鳥取県産タケノコの流通促進を目的に、放置竹林の整備に取り組む「中部とっとりタケノコ振興会」(田栗栄一会長)の活動が注目されている。栽培に理想的な竹林をつくることで、県内で最も放置竹林の拡大率が大きかった県中部の里山の利活用とタケノコの地産池消に向け、取り組みが進んでいる。

◆中部とっとりタケノコ振興会◆ 田栗栄一会長

タケノコ生産のため整備された竹林(鳥取県提供)
収獲された穂先タケノコ(鳥取県提供)

■20年で1・8倍

 荒廃した竹林は立ち枯れが発生しやすく、景観のほか、他の草木にも悪い影響を与える。県中部の放置竹林の面積は1989年からの20年間で、約1・8倍に拡大。景観の改善と県内の学校給食で県内産タケノコの使用率を高めるため、県の呼び掛けに賛同した生産者と加工業者、学校給食会が連携し2012年に同振興会を設立した。

 同会ではタケノコの産地化を目指し、自生、拡大する竹林の適正管理をテーマに毎年2回、意見交換会を実施。全国的に有数の生産量を誇る九州などから講師を招き、研修会を行うなどして生産者の栽培技術を高め、生産性の向上につなげてきた。

 また、12年には県の補助事業を活用し、湯梨浜町北福に作業を効率的に進めるための作業道などを完備した「モデル竹林」を整備。研修会の現地実習として活用し、周辺地域の竹林整備を促している。

 このほか、出荷最盛期に掘り残し、2〜3メートルに成長した竹の上部50センチの部分をカットして加工する「穂先タケノコ」の生産にも着手した。シャリシャリとした食感と香りが強いのが特長。生産作業も比較的簡単で竹林整備の効率もよいため、「料理コンテスト」などを開き、商品周知を図っている。

■学校給食100%に

 タケノコは豊作の年と不作の年が隔年で訪れるとされ、安定した収穫量を確保することが難しく、中部圏内での豊凶の年を比べると約2倍近く生産量に開きが出る。それでも振興会では年間30トンを目標に生産力アップに努め、15年と17年に目標達成。豊作の年、不作の年の差を縮小できるよう、技術指導を続けている。

 中部地域での活動が活発化したことで東部地域でも栽培の機運が向上。東中部圏内での出荷体制が充実し、二つの地域から供給する体制が整ったことで、目標だった学校給食での消費が進み、14年度末には、タケノコでは県内産の使用割合が100%に達した。増加が著しかった放置竹林面積も、同会設立後は、ほぼ横ばいの状態が続いており、竹林整備が進みつつある。

■供給体制拡大へ

 しかし、生産者の高齢化や加盟する団体、個人会員の数が増えないなど、課題もある。県中部総合事務所林業振興課は「タケノコ生産への意欲が高まることにより、より多くの竹林が整備、管理され、放置竹林の拡大防止の一助になれば」と強調する。

 同振興会では竹林所有者と竹林管理や栽培したい団体などをマッチングして生産者を増やす活動「タケノコんかつ」などの事業を展開。穂先タケノコの知名度向上と新規出荷者の増加を図り、市場展開も視野に供給体制を拡大したい考えだ。

 田栗会長は「手間をかけて竹林を整備して出荷してしているタケノコということを広く知ってもらい、ブランド力と収益を上げていきたい」と話している。

クヌギやコナラの原木で「鳥取茸王」を裁培する長谷川和郎さん(鳥取市青谷町)

県は原木シイタケ栽培
クヌギやコナラ植樹事業進める

 荒廃が進む竹林の利活用に向け、鳥取県は原木シイタケ栽培に使うクヌギやコナラなどの植樹事業への支援を進めている。土地の有効利用で森林の再生を促し、地域産業の活性化を見据える。

 原木シイタケの原木は地場で伐採した木材を使用するのが一般的。将来的にはその原木を確保するシステムを構築したい考えだ。特に生産者や県などが協力してブランド化に取り組む原木生シイタケの最高級品「鳥取茸王(たけおう)」が順調に生産量を増やしていることも背景にある。

 竹林利活用事業開始から10年。クヌギなどが原木として使えるまでに少なくとも15年かかることもあり、県森林・林業振興局では「今後も事業の継続と茸王を柱としたシイタケの生産性を上げていく必要がある。生産者が増えれば原木が必要となり、竹林の整備も進む。(植樹が)複合的農業の作目の一つに定着すれば、中山間地域の収益増にもつながるのでは」と期待を込める。

地球温暖化はいま

【夏休み自然エネバスツアー】
対策に理解深める 小学生120人が施設見学

積雪が多くても発電できる工夫を学んだ子どもたち(日南町石見東太陽光発電所)
 200人以上の犠牲者を出した西日本豪雨、熱中症で多くの人が救急搬送された記録的猛暑、この夏は世界的にも熱波や大洪水など異常気象が頻発(ひんぱつ)しました。

 そんな中、今年も「公立鳥取環境大学生と行く 夏休み自然エネルギーバスツアー」が開かれ、約120人の小学生が県内の再エネ施設を見学し地球温暖化対策を学びました。

 「35度以上の日は外出禁止だった」という子どもや「異常気象」が随分話題になったという子どもも多く参加していました。それだけに、地球温暖化を進めない太陽光発電や風力・水力発電などの自然エネルギー、CO2を固定する森づくりなど解説を聞く態度は真剣でした。

 中でも「少しの風ももったいない。発電できる風車を開発したい」「地球温暖化をこのまま大人が黙って見ていていいわけがない。子どもたちにいい未来を残したい」という再エネ推進への力強い言葉に熱心に耳を傾けていました。

 見学後に作成した自由研究ポスターには「こんなにたくさん!鳥取県の自然エネルギー」「地球温暖化を進めない自然エネルギーが増えている」など具体的な表現が多く見られました。このように地域の先進的な対策や大人の真剣な思いなどに直接触れる体験をすることで、温暖化対策に前向きに理解を深め、地球環境への責任ある行動につながると確信しています。

 ところで、北海道地震での全道停電では、大規模集中エネルギーの脆弱(ぜいじゃく)性が露呈しましたが、どこでも起きる可能性があり、また真冬や真夏に発生することを考えると一刻も早い対策が必要です。

 地域分散型エネルギーでもある再エネは災害に強いことも大きな特徴です。再エネ推進を加速化させ、命を危険にさらす異常気象や自然災害から日常を守り、安心できる未来を残すことは大人の重要な責務なのです。(鳥取県地球温暖化防止活動推進センター 山本ルリコ)

トップが語る環境問題

建物の環境性能を事前評価

株式会社 建販
(鳥取市叶)
代表取締役社長 山内 智晃

 建物の設計や建築にあたり、環境面から考察する際の判断指標として、日本には「CASBEE」という環境性能評価基準があります。これは建物を構成するあらゆる資材や設備などを単に性能値で優劣の評価をするのみにとどまらず、環境負荷を抑えた製造工程・調達方法であるかどうかや、周辺環境との調和、「人の暮らし」における省CO2、サステナブル性能など、多岐に渡っての環境的客観評価を可能にした指標となっています。CASBEEを用いて建物を事前評価し、環境性能を明示することも造り手の責務と言えるのではないかと考えています。



トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)