トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.129 新たなステージ迎えた環境とビジネス


2019.8.30
 
 かつて環境対策へ取り組む企業のイメージといえば、ボランティアや寄付活動が主で、経営の観点とは相反するものと考えられていた。現在、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」をきっかけに、世界の潮流が低炭素から脱炭素社会へ向かうことになり、企業は持続可能な経営のため、環境対策を自社の利益に生かそうと、積極的に取り組んでいる。今回は、環境とビジネスの関係について紹介する。

地域資源から経済循環生み出す

鳥取県地球温暖化防止活動推進センター長 根本昌彦氏に聞く


「中小企業の省エネ対策はこれから」と語る根本センター長
 鳥取県地球温暖化防止活動推進センターの根本昌彦センター長(鳥取環境大教授)に、企業の環境対策とビジネスの関係について聞いた。

 −環境経営と環境ビジネスの違いは。

 環境経営は1990年代にかけて定着した概念。企業が環境問題に積極的に取り組み、環境負荷を低下させることで持続的成長につなげる経営手法。省エネの取り組みや企業の社会的責任(CSR)を果たすことを示している。

 一方、環境ビジネスは、環境負荷の少ない製品や技術、サービスの提供を行う企業活動。2015年に採択された「パリ協定」前後から増加傾向にある。

 −現状は。

 環境経営は、大手企業を中心に取り組みが一巡した感があるが、中小企業はこれからといったところ。具体的な電力使用量などの数値を可視化してPDCAサイクルを回すことが温室効果ガスを削減し、経営改善につながりつつある。

 現在の環境ビジネスは、持続可能な開発目標(SDGs)とともに新たなステージを迎えている。企業が存続するためには「地域」にフォーカスして、地域資源から経済循環を生み出す仕組みを構築することが重要だ。鳥取環境大でも今年度後期から、同仕組みを取り入れている鳥取の経営者に好事例を学ぶ授業を開始する。

 −SDGs時代の企業の在り方は。

 環境への取り組みと同時に、SDGsの17の目標に掲げられた社会的課題の解消に積極的に取り組む姿勢が必要。地域社会全体の持続可能な未来という時間軸で考えないといけない。

次世代のビジネスモデル創出

中小企業無料省エネ診断 とっとり環境エネルギーアライアンス合同会社

 
省エネ診断の様子(電力消費量の測定)
 鳥取市と民間事業者が共同出資して設立した「とっとり環境エネルギーアライアンス合同会社(TEEA)」(同市湖山町東、荒木健二代表社員)は、2017年度から国の「省エネルギー相談地域プラットフォーム構築事業」に山陰地方で唯一参画。次世代のビジネスモデルを地域から創出することを目的に、鳥取県内の中小企業に対して無料で省エネ診断を行っている。

 同診断では、鳥取商工会議所やNPO法人山陰エコライフ研究所と連携して、中小企業に経営、エネルギー、改善・施工の専門家を派遣し、無料できめ細かな支援を行う。エネルギー量の計測や設備の運用法などを聞き取りして、具体的な改善策を助言する。

 同社はプラットフォームとしての役割とワンストップな対応で、中小企業の省エネに関する取り組みを促進し、コスト削減と生産性の向上による経営改善を後押しする。17年度は12社、18年度は11社の診断を行った。

 同診断を受けた中央印刷(同市南栄町)の松下顕吾社長は「電力使用量を可視化することで、ピーク時の最大電力を抑制し基本料金削減につなげることができた。また、工場全体の省エネ化に成功したことで、補助金申請要件を満たして設備投資につながった」と喜ぶ。

 同市経済観光部経済・雇用戦略課の保木本淳主幹は「省エネに真剣に取り組んでいる企業は確実に成果を出している。地方から新しいビジネスモデルを全国に示したい」と意気込む。

気候変動時代を生きる

自然エネルギーを学ぶ

太陽追尾式太陽光発電を見学する子どもたち(米子市彦名町)
 夏休みに鳥取県内の高学年児童らを集めて、自然エネルギーへの理解を深めるバスツアーがありました。ツアーでは、県の自然エネルギー比率が全国平均と比べて約20%も高い理由を探ろうと、再生可能エネルギー関連施設を見学しました。

 子どもたちが注目したのは、太陽に向けて動くトラッキングシステムのソーラーパークや農地のため池に浮かぶ水上太陽光発電所です。設置者から「降り注ぐ太陽のエネルギーを電気にしないともったいない」という説明を受けながら、熱心にメモを取り、二酸化炭素を排出しないよう努力する姿勢を学びました。

 さらに、鳥取環境大の学生からは、このまま化石エネルギーを使い続けて地球温暖化が進むと、スーパー台風などの異常気象がひん発する未来が訪れることを教わり、自然エネルギーがもっと増えるような取り組みや工夫を多くの人に啓発するため、ポスターを制作しました。

 しかし、子どもたちのこのような思いとは裏腹に、石油の貿易ルートでは自国に輸入するための石油タンカーの安全を確保しようと、「有志連合」という名の多国籍軍が集結しつつあります。化石エネルギーは、地政学的にも歴史的にも紛争の火種をつくりだします。

 自分たちの住む地域に、自然エネルギーがこれほど豊かにあふれていることを学ぶ必要があるのは、本当は大人の方かもしれません。

 (鳥取県地球温暖化防止活動推進センター 山本ルリコ)


トップが語る環境問題

公共性と社会的使命認識

公益財団法人 鳥取市環境事業公社(鳥取市秋里)
理事長 星見 喜昭

 鳥取市環境事業公社は、清潔な市民生活の環境を保全し、公衆衛生の向上に寄与することを目的として、鳥取市の廃棄物の収集運搬事業や下水処理場運転管理のほか、リサイクル事業を業務展開する法人です。

 その公共性と社会的使命の重さを認識し、日々の業務を通して地域住民の環境保全に貢献するとともに持続可能な社会の実現に寄与していきます。

 廃棄物の種類は市民生活の多様化に伴って増え続けており、ごみの適正処理については大きな課題であると認識しています。さまざまな取り組みを展開するとともに社会貢献していきたいと考えています。

砂丘一斉清掃で親睦

リバードコーポレーション株式会社(鳥取市徳尾)
代表取締役社長 川口 大輔

 川口グループは、例年春と秋に行われる「鳥取砂丘一斉清掃」に参加しています。当グループ企業間の垣根を超え運営されている「Kawaguchi モラルKAIZEN委員会」では、リバードプロダクションの前橋委員長がリーダーシップを取り、同メンバーとともにこのイベントへ参加。
 うれしいことに普段交流の少ない多くのメンバーとその家族とが共に清掃活動を行うことにより、当日は笑顔や笑い声の絶えない、活気ある一大イベントとなっています。

 我々の愛するこの鳥取の大自然環境維持のため、明るく楽しく今後も活動継続し取り組む方針です。


トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)