トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.163 学校の取り組み紹介


2023.01.27
 
 温暖化や森林破壊、海洋汚染など環境破壊が地球規模で大きな懸念となる中、未来を託す子どもたちへの環境教育が重要性を増している。環境保護に主体的に参加し、責任ある行動ができる子どもを育てていこうと、鳥取県内の学校で実践される多様な活動を紹介する。

郡家東小(八頭町)

きれいな川を守り、誇りに 地元の川の水質調査

協力して水生生物を採取する児童(昨年6月)
 水質調査を通して、地元の川について学びを深めている。八頭町の私都川にすんでいる生物を知ることで、環境について考えるきっかけや身近な自然への気付きにつながっている。

 「総合的な学習の時間」の一環で、4年生児童25人が同川について学んだ。昨年6月に行った水質調査では、グループに分かれて川に入り、見つけた水生生物をトレイに入れていった。鳥取市生活環境課の職員から、きれいな川に生息するサワガニ、ヒゲナガカワトビケラやカゲロウなど、さまざまな生物の名前や特徴を教わった。

 水のきれいさを科学的に調べられる「パックテスト」も実施。水を採取し、20秒程度で変化した色から、私都川はきれいな川という判定が出た。そこに牛乳を1滴垂らす実験も行い、少しでも汚れが入ると川が汚くなることを確認した。4年生担任の沢田尚典教諭(23)は「子どもたちが川に入る機会は少ないので、貴重な体験になったと思う。生物や川に関心を持つきっかけになれば」と話す。

 児童らは11月に行われた「かがやきキッズデイ」(参加型参観日)で、水質調査で学んだことをスライドにまとめて発表。保護者にパックテストを体験してもらったり、水生生物で神経衰弱のゲームを作ったりと工夫を凝らした発表が繰り広げられた。沢田教諭は「川に限らず、町にある大切なものに興味を持ってほしい。自ら調べて地域のことを知り、郷土愛を育んでほしい」と期待する。

船上小(琴浦町)

水源地、下水道など見学し理解 「水はどこから」テーマに学習

大父木地水源地の井戸をのぞき込む児童(昨年5月)
 毎年4年生児童が町内の水源地を見学したり、町役場上下水道課職員をゲストティーチャーで招くなどして、日々の暮らしの中で当たり前に使っている水について、理解を深めている。本年度は19人が「水はどこから」をテーマに、水がどのように自分たちの家に届けられるかなどを学んだ。

 蛇口をひねれば勢いよく出る水。「この水はいったいどこからくるのか」という疑問を元に学習をスタートし、水道システムを管理している町役場上下水道課職員が講師を務めた。町内の上水道には地下水をくみ上げる水源が17カ所あり、深いもので約160メートルもあること、町全体の1日の使用量が約5600立方メートルで学校のプール20杯分になること、安心安全な水を各家庭に届けるために日々行っている管理業務などを説明した。

 また、赤碕地域の大部分の給水を担っている「大父木地水源地」(同町大父)を訪れ、配水タンクや井戸、ポンプの稼働を制御しているパネルなども見学した。児童たちは緑に囲まれた水源地を実際に見て、豊富な水は豊かな自然と深い関係があることを実感したほか、きれいな水を残すために今ある自然を大切にし、水を大事に使うことを再認識した。

 さらに本年度は、北栄町の天神浄化センターも見学し、下水道についても学習。役割や処理方法などを学び、生活と環境を守る下水道についても理解を深めた。

奥大山江府学園(江府町)

「水育む森」苗木育て植樹 ブナの実プロジェクト

先輩から引き継ぎ育ててきた苗木を森に植樹する児童たち(昨年10月)
 「サントリー天然水奥大山ブナの森工場」(江府町御机)の協力で、森で拾い集めたブナなどの実から苗木を育て、森に植樹する「ブナの実プロジェクト」に取り組んでいる。

 同学園は本年度開校した義務教育学校で、前身の旧江府小が2009年の開校以来、継続してきたプロジェクト。奥大山にはブナやミズナラなどの広大な広葉樹林が広がり、豊かな水を育んでいる。水との関わりが深い同町の児童らが水を育む森について学び、実から育てた苗木を森に返す体験を通して、森を守り、環境を大切にする心を養うことを目的とする。同学園でも4年生の「ふるさと魅力発信科」でその活動を引き継いだ。

 22年の活動では4年生児童18人が、授業で水の循環と森の役割を学んだ後、同町鏡ケ成の遊歩道を散策。鳥取大の日置佳之教授にブナについて教わりながら自然の様子を観察し、先輩たちから受け継ぎ育ててきたブナやミズナラ、ホオノキの苗木計4本を植樹した。

 また町内のブナの森でトチノキやミズナラなどの実を拾って学校に持ち帰り、一人一人が鉢に種まきをした。これらは春まで育てて次の4年生に引き継ぎ、その後苗木になるまで約3年、学園のブナ園で大切に育てて森に植樹する。

 景山敬文校長は「児童たちが植える苗木は、広大な森の中のほんの数本の木かもしれないが、児童が主体となって活動していくことで、自分たちが森や自然を守っていくという気持ちを育んでいきたい」と話す。


トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)