トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.118循環型社会を目指して


2018.5.29
 
 便利で快適な生活と引き換えに、日々排出される多くの廃棄物。限りある資源を有効活用し、循環型社会を実現するには、社会全体で意識を高め、リサイクルを実現することが求められる。鳥取県内の企業で、「ごみ」の概念を変える先進的な取り組みが始まっている−。

ドライブスルー感覚で利用 焼却灰は無害化リサイクル

白兎環境開発(鳥取市千代水4丁目)

自動車で持ち込まれたごみを車から降ろす従業員=鳥取市千代水4丁目の白兎環境開発
ごみの焼却灰からできた焼成砂=鳥取市千代水4丁目の白兎環境開発
 廃棄物処理業で循環型社会の実現に貢献している白兎環境開発(鳥取市千代水4丁目、奥田貴光社長)は、製造業などから出る産業廃棄物をはじめ、県東部の民間で唯一、家庭ごみ(一般廃棄物)の焼却処理もこなしている。焼却後の灰は舗装資材などに有効活用される。

 同社の廃棄物処理システムでは、ごみを持ち込んだ利用者が下車するのは、基本的に受け付けと支払い時の2回だけ。荷降ろしは従業員が行うため、ドライブスルー感覚で楽に利用できる。

 リサイクル料は1キロ当たり50円(毎月第2、4土曜日は半額の25円)の明朗会計。家電リサイクル製品と危険物を除くごみを受け入れ、合計重量で計量する。プラスチック容器や座椅子、マットレスなどの粗大ごみや金属類が目立つという。

 県内有数の焼却炉を有し、分別してリサイクルできないものは焼却する。焼却で排出される灰は無害化され、焼成砂に加工され、大手の建設会社などが環境に配慮して舗装資材などに利用しているという。

 引っ越しのため軽自動車でごみを持ち込んだ市内の男性(46)は「大量のごみがあったが、自分の都合に合わせて持ってこられとても便利」と喜んでいた。

 同社焼却・保守部門の秋田和夫部長は「施設の維持管理を徹底している。焼却炉から排出される煙が灰色っぽく見えることがあるが、水蒸気なので心配しないでほしい」と強調する。

 一方、同社は地域のボランティア清掃活動にも力を入れている。毎年秋に、鳥取砂丘の景観保全を目的に「山陰海岸ジオパーククリーン大作戦」を実施する。

 昨年10月に行われた大作戦には親子連れなど約110人が参加。ごみ拾いに汗を流し、この後、同社でごみの分別や焼却の状況を見学した。参加者は「ごみを安全安心に焼却している様子がよく分かった」と話していた。

ポイントたまる古紙ランド 無休、無人 いつでも気軽に

大成商事(米子市夜見町)

古紙ランドでダンボールを車から降ろす市民=米子市西福原9丁目の西福原店
「この新聞紙で約4キロの重量がある」と説明する社員=米子市夜見町の大成商事
 総合的な資源リサイクルを手掛ける大成商事(米子市夜見町、佐田山一成社長)は、家庭や事業所から出る新聞や雑誌、段ボールなどの古紙類を回収する「古紙ランド」を運営している。重さに応じてポイントがたまるシステム。鳥取県内で初めての取り組みで、利用者が広く増えている。

 古紙類1キロ当たり2ポイントがたまる仕組みで、500ポイント集めると500円分のクオカードと交換できる。施設は年中無休で、無人。日時に関わらずいつでも、処分できる。回収は24時間対応だが、ポイント付与は午前7時から午後8時まで。

 会員カードは発券機のボタンを押すだけで発券され、個人情報登録の省略などの利用方法の簡易化により、利用者が楽しみながらリサイクル活動に参加できる。

 2016年11月の境港店(境港市上道町)を皮切りに、花園店(米子市花園町)、西福原店(同市西福原9丁目)、安来店(安来市今津町)と次々とオープンさせ、現在4施設を運営する。どの施設も利便性の良い立地を選定する。  障害者グループ3団体に、各施設の清掃とアルミ缶の選別・回収を委託する。障害のある人たちに就労の機会を提供するとともに、「全国一きれいな古紙ランドを目指している」(佐田山社長)。

 反響は大きく、「不要になった古紙を自由に処分できるだけでなく、ポイントももらえて一挙両得」と利用者は大喜び。会員数も回収量も増加の一途だ。

 同社は、近く県西部にさらに2施設をオープンさせる予定で、佐田山社長は「資源リサイクルをさらに強力に推進していきたい」と話している。

地球温暖化はいま

【注目高まる水素エネルギー】
再生可能でクリーン FCV普及拡大に期待

福岡市下水汚泥消化ガス水素ステーション
 近年、化石燃料の枯渇化および地球温暖化にみられるエネルギーの環境影響への社会的要請の高まりによって、将来有効な2次エネルギー形態としての「水素エネルギー」が注目されています。

 エネルギーとして使用される水素分子は自然界での賦存(ふぞん)量はほとんどありませんが、水やバイオマス、化石燃料などに水素原子が内包されているため、さまざまな物質から製造することができます。

 また、電力と相互変換可能な唯一のガス体エネルギーでもあり、燃焼しても水のみしか生成しない点、非常にクリーンなエネルギーであるといえます。

 水素社会の中において水素を消費する機器として燃料電池自動車(FCV)があります。トヨタよりFCV車「MIRAI」が2014年末に販売開始されたほか、ホンダからも「CLARITY FUEL CELL」が16年に商用化されました(鳥取県にはホンダのFCVが導入されています)。

 FCVへの水素供給を考えると、再生可能エネルギーであるバイオマスを用いる手法は、さまざまな水素製造方法に比較してLCA(原料の採取からエネルギー消費までの全過程におけるCO2排出量)でみて極めて有効な手法であり、多大なCO2削減効果が期待できます。

 特に下水汚泥消化ガスを活用する方法は、都市部から普及開始を図るFCVに対して、都市部において大量の水素製造能力が見込まれ、かつ理想的といえる再生可能エネルギーからの水素製造が、水素普及の初期の段階から達成できるシステムとなり得ます。

 福岡市では国土交通省の支援を受けて15年より、下水汚泥消化ガスを原料にしたFCVに水素を供給する水素ステーションを運営しています。

 (公立鳥取環境大教授、鳥取県地球温暖化防止活動推進センターアドバイザー・田島正喜)

トップが語る環境問題

3Rの活動を推進

株式会社ワイ・ビー
(鳥取市湖山町東5丁目)
代表取締役 若本 憲治

 タイヤ業界は長年、3R=リデュース(排出抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再資源化)の活動を推進しています。リデュースはメーカーが取り組み、リユースは中古タイヤ業者が国内外へ再販し、リサイクルは中間処理業者がチップに加工して燃料にするなど、それぞれの役割を担っています。

 弊社ではリユースの部分を担っており、全国からまだ再利用できる中古タイヤを買い取り、販売しています。今後も中古タイヤ事業を通して、微力ながら環境保全に貢献できればと思います。


家計と環境に配慮

株式会社 光商会
(鳥取市五反田町)
代表取締役社長 木村 憲司

 光商会グループは「安心・安全・快適で笑顔あふれるくらしづくりに貢献する」を経営理念に、省エネ環境商品の販売に取り組んでいます。循環型エネルギーの太陽光発電システム、省エネ型石油給湯器「エコフィール」、高機能断熱遮熱性ガラス「エコガラス」、高断熱性で高い省エネ効果を発揮する樹脂窓「エコ窓」など、家計と環境にやさしい商品を提供しています。

 創業100年を超えた企業として、常に挑戦・進化し続け、地域社会の発展に貢献してまいります。



トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)