トップ > 記事
特集一覧

2024

vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年


2018.10.30
 
 下水処理施設から発生する消化ガスを活用した鳥取市の「秋里下水処理場バイオマス発電所」は、昨年11月の稼働から約1年が経過。10月末までの年間発電量は約149万キロワットが見込まれており、当初の想定発電量を6%程度上回りそうだ。地域電力会社「とっとり市民電力」(児嶋太一社長)が推進する再生可能エネルギーを用いた電力の地産地消プロジェクトの一つが、順調なスタートを切った。

消化ガス燃料に電力供給 とっとり市民電力

秋里下水処理場バイオマス発電所

中国地方初、下水施設で発電

 固定価格買い取り制度(FIT)を利用した、中国地方初の下水処理施設での消化ガス発電事業として注目された同発電所。鳥取市所有の「秋里下水終末処理場」(同市秋里)内に、「鳥取ガス」(鳥取市)が発電設備を設置し、とっとり市民電力が鳥取市から購入した消化ガスの供給を受け、発電事業を行っている。

 下水から汚れを取り除く過程で発生する汚泥中の有機物を消化槽の中で発酵させることで、メタンを主成分とする消化ガスが発生。発電所にはこの消化ガスを燃料として発電するマイクロガスエンジン8基を導入し、稼働させた。

 発電量は風力、太陽光など他の再生可能エネルギーと比較し、天候に左右されることなく年間を通じて安定していた。発電した電力はとっとり市民電力に売電し、公共施設や企業、一般家庭に供給している。1年目の発電量は、一般家庭約400世帯が1年間に消費する電力量に相当する。

環境に優しい再生可能資源

 消化ガスは、二酸化炭素(CO2)を吸収して生産されるため、地球規模では大気中のCO2を増減させないカーボンニュートラルな再生可能エネルギー。同発電所の稼働に伴い、CO2の削減量は年間374トンが見込まれている。

 とっとり市民電力から、発電事業者として指定を受けている鳥取ガスの担当者は「消化ガスは、CO2を一方的に大気中に放出する化石燃料に代わる新エネルギーでもあり、地球温暖化防止、低炭素化社会の実現に貢献できる」と強調。「エネルギーの循環型社会を構築していくため、消化ガスや太陽光などで発電した“エネトピアでんき”を一軒でも多くの家庭に利用してもらいたい」とPRしている。

エネルギーの地産地消 スマートエネルギータウン構想

 電力の自由化によって、分散型発電が拡大する中、鳥取市と鳥取ガスが出資し、2015年夏に設立した鳥取県初の地域電力会社「とっとり市民電力」が核となって、地域で発電した電力を地域で活用する「エネルギーの地産地消」を推進している。

 鳥取市が掲げる「スマートエネルギータウン構想」では、再生可能エネルギーの導入・普及と効率的な活用を含めたエネルギーの地産地消によって、地域内で資金循環が活発化。地域経済の活性や雇用の創出など、地方創生につながるまちづくりをイメージしている。





地球温暖化はいま

【1.5℃の地球温暖化】
上昇幅と生態系リスク報告

韓国・仁川で特別報告書を公表するワーキンググループ(シャッターストック提供)
 世界的に異常気象が頻発(ひんぱつ)する中、国際的な専門家でつくる気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が、政策決定者向け特別報告書『1・5℃の地球温暖化』を発表しました。気温の上昇幅が2度と1・5度との場合の影響を比較し、生態系が受ける影響などにおいて、2度の方がより悪影響が大きくなるリスクとともに、当時努力目標とされた1・5度に目標を修正すれば人類と生態系が適応し、妥当なリスクの範囲内に留まれる余地が広がると、科学的に訴える内容です。

 産業革命以降、地球の平均気温はすでに1度上昇しています。人類は数万年の間、地球史上まれに見る穏やかな気候の中で繁栄してきましたが、たった1度の気温上昇ですら、身近なところでは本州でゴーヤーが育つようになり、桜の開花や紅葉の時期が2〜3週間もずれ、台風の数は増加し、進路は東北や北海道を過激に通過、リスクを無視して開発された地域や地盤の脆弱(ぜいじゃく)なところ、都市化され自立できない地域を襲うようになりました。この状態であと1度の上昇を待つことは、将来世代である子どもたちへの裏切り行為と言っても過言ではないでしょう。

 そんな中起きた九州での大規模太陽光発電に対する出力停止は、再エネを推進し温室効果ガスを実質0にするロードマップ上にあって、「火力発電所や原発は出力抑制をこまめにできないから」という先進国からは失笑を買うようなベース電源理論と、それまでに投じた再エネへの税金や投資の無駄につながる失態とも言われます。

 地球の平均気温を1・5度に抑えながらも現代世代の利益や快適性を損なわず、それどころかますます発展する社会への物理的・制度的技術を我々人類はすでに獲得しつつあります。しかし、それを政策や経済、社会基盤づくりに上手に組み込み実現させる、縦割りを超えたアイデアを発揮すべき時は、今なのだと報告書は語っています。

 (鳥取県地球温暖化防止活動推進センター山本ルリコ)

トップが語る環境問題

新ブランド「エネトピア」

鳥取ガス株式会社
(鳥取市五反田町)
代表取締役社長 児嶋 太一

 本年7月、私たちは創立100年を迎えブランドを「enetopia(エネトピア)」へ一新いたしました。この新たなブランドには「エネルギーの創出と地域の活性化」「地域の人々とともに実現する理想郷」といった、未来の子どもたちや地域、永続的な経済システムを構築する姿勢を込めています。

 現在、私たちはエネルギーの地産地消を目指して、鳥取市内でメガソーラー、下水処理場バイオマス発電所などの発電事業へ参画しています。これからも私たちは、エネルギー・サービスの地産地消と地域内経済循環を実現し、地域になくてはならない企業グループであり続けることを目指してまいります。


トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)