トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.139豊かな世界へSDGs実践


2020.9.28
 
 昨今、よく耳にする「持続可能な開発目標(SDGs)」。2030年までの達成を目指す、持続可能な世界を実現するための国際目標のことで、17の目標(ゴール)、169のターゲットから構成され、すべての人が平和と豊かさを享受できるような行動を呼び掛ける。県内でもこれらの考え方を取り入れ、課題解決や事業展開に意識的に取り組む団体や企業が増えつつある。

山陰唯一のプラスチックリサイクル工場が再稼働へ 因幡環境整備(鳥取市用瀬町)

安心できる暮らしを


10月の再稼働を控え、準備が進むいなばエコ・リサイクルセンター=鳥取市船木
 廃棄物や排水を適切に処理、再生する事業を展開する因幡環境整備(鳥取市用瀬町美成)は、事業の一つ一つがSDGsの目指すゴールにつながっている。中でも、環境への負荷軽減に寄与するプラスチックごみ(プラごみ)リサイクルは、目標12「つくる責任つかう責任」などの実現を目指すもの。環境にやさしい暮らしを後押ししたいと力を入れる。

 2018年、中国がプラごみ輸入を原則禁止と決めて以降、国内でのプラごみ処理量が増加。同時に環境への負荷が少ない再生原料を作り、その原料をもとにした商品の生産・流通も進む。

 06年から稼働する同社の「いなばエコ・リサイクルセンター」は、プラごみの分別処理を適切に行い、ポリエチレン、ポリプロピレンの混合ペレットに再商品化し、再生原料として国内メーカーに納めている。山陰唯一の工場であり、県内外から集まるプラごみ再生を一手に引き受けてきた。

 特筆すべきは、再商品化したペレットの品質の高さだ。地域住民の分別協力体制と、同社のリサイクル技術がそれを可能にしてきた。また他方ではISO9001の認証を取得し、利用者のニーズに合致した商品にできるよう企業努力を重ねた。当初は全国に90社以上あった企業も、今は確かな再生原料にできる30社ほどに。そのうちの1社として、取引先から厚い信頼を得ている。

 昨年11月、センターの火災に見舞われ休止していたが、10月にも再稼働する。同社は「誰かがやらないといけないことを率先してやり、持続可能な地域を作っていく」と話す。将来にわたって人々が安心できる暮らしを下支えしていくつもりだ。

7月に宣言、“推進元年”にパネル展示コーナー開設 鳥取商議所

地域経済の発展推進


水素燃料電池車をPRしたエネトピアのパネル展示
 7月に「SDGs宣言」を発表した鳥取商工会議所(児嶋祥悟会頭)は、本年度を“SDGs推進元年”と位置付ける。会員企業の身近な実践例を紹介するパネル展示コーナーを開設しており、内部組織の政策委員会(霜村将博委員長)を中心に、会員企業や地域住民にSDGsに対する理解を深めてもらうための取り組みを強めていく。

 鳥取商議所が目指すのは会員企業、市民団体、自治体とのパートナーシップによる地域経済の発展と誰もが住みやすいまちづくりの両立など。宣言文にはその実現のため、SDGsの理念に沿った地域経済活動を行うことなどを盛り込んだ。

 宣言を発表した7月30日、パネル展示コーナーを鳥取市本町3丁目の鳥取商議所ビル1階ロビーに開設した。トップを切って、水素エネルギーの活用を推進する「enetopia(エネトピア)」が約1週間、環境負荷の低い水素燃料電池車などをPR。その後「日本海テレビジョン放送」が環境絵画コンクールで募った子どもたちの作品紹介を通じ、地球環境を守ることの大切さを訴えた。パネル展示は今後、出展企業を入れ替え、本年度末まで継続していく。

 本年度は、政策委員会を構成する12の企業・団体が具体的な実践へと踏み出していく。また、来年度は鳥取商議所の業種別6部会でも活動を進める動きがみられ、このうち工業部会(森下哲也部会長)は、企業のごみの減量をテーマに鳥取環境大との連携を模索している。

 3年間で一定の成果を見いだしたい政策委員会は来年度にも、秀逸な活動に対して内部での表彰を検討。担当者は「パネル展では身近な企業の活動を知り、自社活動のヒントにしてもらいたい。やれることからやろうという意気込みだ」と話している。



気候危機 日本の常識 世界の非常識

ジェンダー平等と気候対策

身近な地方議会はジェンダーに配慮した政策決定の場になっているか
 「ジェンダー平等と温暖化対策は関係があるのですか?」。SDGsや環境講座でよく質問されます。答えは「関係ある」です。多様性を保証することで気候(地球温暖化)対策を望む声も政策決定に影響を持つようになるからです。

 女性首相の采配でコロナや気候対策で成果を出す国が少なからずある一方、日本は首相どころか女性大臣すら少ないことに違和感を抱く人が増え始めていると思います。ドイツのメルケル首相、ニュージーランドのアーダーン首相など海外で国を代表する立場にいる女性は、男女比を同数にしようとする社会的仕組みが輩出した成果です。ちなみに国際ランキングによると、日本のジェンダーギャップ指数は121位(NZ6位、ドイツ10位)です。

 環境対策に取り組むのは男性よりも女性の割合が多いという調査結果があります。日本のエネルギーや気候対策がパリ協定の議論に後ろ向きだと国際社会から指摘を受けるのは、政策決定の場に女性が極端に少ないことが一因といえるのでは。と言っても、地球温暖化を男性のせいにしているのではありません。男社会の同質意見が支配する中であらゆるルールが策定されることが問題なのです。

 パリ協定の前文に「男女間の平等、女性の自律的な力の育成及び世代間の衡平を尊重し、促進し、及び考慮すべき」とあるように、多様な立場の人が政策決定の場にいるよう保証することが必要です。結果CO2排出はより早く減少に転じ、持続可能性の選択肢が広がる可能性があります。

 鳥取県では早くから審議会などのジェンダー配慮に取り組んではいますが、議会や自治会、職場の会議などはどうでしょう。(鳥取県地球温暖化防止活動推進センター・山本ルリコ)



トップが語る環境問題

省エネ住宅の供給

株式会社建販(鳥取市叶)
代表取締役社長 山内 智晃

 昨今の猛暑や災害級豪雨の頻発など、人の営み・生命・財産を脅かすほどの気候変動は、文明社会が排出する温室効果ガスによる地球温暖化が大きな原因であると言われています。より豊かで便利な暮らしを希求することが、結果的に人の生活を脅かすほどの危機を招くとは皮肉なものです。SDGsにもうたわれている通り、「気候変動に具体的な対策を」の提言を日々の暮らしの中からも考えなければなりません。私たちは省エネルギー住宅の供給を通じて、微力ながらもこのミッションにかなうものと考え、引き続き取り組んでまいりたいと思っています。

持続可能な関係構築

三井住友海上火災保険(株) 山陰支店鳥取支社(鳥取市扇町)
支社長 牧村 均

 当社は環境問題を経営の重要課題と位置付け、地球環境と事業活動との持続可能な関係構築を目指しています。

 地球温暖化は異常気象を引き起こし、近年の大規模な自然災害や猛暑に伴う熱中症の原因ともなっています。「電子契約手続」「eco保険証券」「ご契約者さま専用ページ」などペーパーレスによるCO2削減取り組み、自然災害への備え提案運動、ハザードマップが利用いただける「災害時ナビ」提供による防災・減災取り組みを通じて、SDGsを道標とした持続可能な社会の実現に向けて、地域社会に貢献できる損害保険会社でありたいと思います。

トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)