トップ > 記事
特集一覧

2024

vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.134 電動車で代替エネルギー活用


2020.2.27
 
 電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)などの電動車は、低炭素社会の実現に向けた地球環境に優しい次世代カーとして普及が期待される。一方、電動車の持つ蓄電・給電機能が、家庭での省エネ化の実現や再生可能エネルギーの効率的利用、災害時の代替エネルギーとして、新たな価値を創り出す。電動車に搭載した蓄電池の可能性について紹介する。


災害時に役立つ蓄電

個人の登録都道府県初 「とっとりEV協力隊」設立


電動車から電力供給してイルミネーションの一部を点灯(昨年12月、鳥取砂丘イリュージョン)
自宅にV2Hを設置すると、電動車両から給電できる
 鳥取県は昨年9月、電動車を災害時の緊急電源や屋外イベントの代替電源として活用しようと「とっとりEV協力隊」を設立。同車を所有する県民や県内のカーディーラーに参加を呼び掛けた。登録者は、停電などの緊急時に車両の駆動用バッテリーに蓄えた電力を外部給電器を使って避難所などに供給する。同様の取り組みは他県でも行われているが、個人に協力を呼び掛けるのは都道府県単位で全国初。今年1月末現在、個人、法人合わせて約40台が登録している。

 同協力隊の設立は、激甚化する自然災害に伴う大規模停電時の備えとして、非常用電源を確保することが狙い。災害時に発生することが多い停電の長期化で、被災者が不便な生活を強いられたり、救える命を救えなくなることがないよう、電動車の蓄電機能に着目した。設立後は日南町総合防災訓練と鳥取砂丘イリュージョンで活動を行った。

 太陽光発電固定価格買取制度(改正FIT法)の買取期間が昨年11月以降順次満了となり、今後は再生可能エネルギーの自家消費率が高まり、蓄電池の需要増が予想される。県は、蓄電池の普及促進の取り組みに、各家庭で発電した太陽光発電システムの発電電力と電動車の蓄電電力を家と車で自在に融通できる機器(ビークルツーホーム、V2H)の導入支援も加え、車載蓄電池を低炭素社会の実現に向けた新たな価値として訴求したい考えだ。

 県環境立県推進課次世代エネルギー推進室の担当者は「再生可能エネルギーの地産地消を促し、炭素排出を抑制した自立分散型の地域エネルギー社会を構築したい。蓄電池やV2Hの導入費用に関して、補助金メニューがある市町村もあるので活用してほしい」と話している。


具体的実践例と課題

避難所全体供給に驚き 加藤幸児さん 日南町


真剣な表情で訓練に参加する加藤さん
 日南町在住の加藤幸児さん(66)は、とっとりEV協力隊の一人。昨年9月、同町矢戸の日野上地域振興センターで行われた総合防災訓練に参加し、所有する自家用EV車を提供して電力の供給作業を体験した。

 訓練は、避難所に見立てた同センターが停電したとの想定で行われ、電動車のバッテリーから電気を取り出し、外部給電器とつないで施設内に電力を供給した。

 加藤さんは「EV車一台で施設全体に電力を供給できることに驚いた。町内には水道配管がなく、井戸水を家庭用ポンプで利用している地域もあり、高齢化などで停電になるとたちまち水が使えなくなる危険性がある。地域ごとに外部給電器の整備を求めたい」と訴える。

停電長期化容量持つか 武本クリニック 米子市


V2Hはボタン一つで簡単に充電と給電を切り替えることができる(武本クリニック)
 米子市西福原の武本クリニック(武本祐院長)は、同一敷地内の薬局とともに、山陰初の災害対応型クリニックモール「米子スマートクリニック」として、2018年11月に開院した。太陽光発電や最大700リットルの雨水タンクの設置に加え、V2Hシステムを導入して、同院が所有するEV車から院内に電力を供給できるようにしている。

 災害に対応したシステムの導入は、11年の東日本大震災と、その後毎年のように全国各地で多発する自然災害のリスクに備えることがきっかけとなった。車載蓄電池で、万が一停電が発生した場合に、診察に最低限必要なカルテや血液検査の電力を賄うことができるとしている。

 武本院長(34)は、「病院の維持だけでなく、地域のためにもなる」と期待する一方、「医療機器は電力を大量に消費するので、停電が長期化した場合、復旧するまで持ちこたえることができないのでは」と、蓄電池の容量など技術的課題も指摘している。

気候危機 日本の常識 世界の非常識

福祉と地球温暖化対策

車いす使用者に配慮されたドイツ・ベルリンの市バス
 どうしてドイツはこんなに障害者が多いのか−。私が20年ほど前海外生活を始めたころ、街を行く車いす使用者の多さに驚きました。実際には公共交通やインフラが整っており、車いす使用者が介助なしでも安心して外出できることを知らなかっただけでした。

 当時、子育て中だった私は、ベビーカーを畳まなくても便利に出掛けられ、しかも便数が多く運賃が駐車場代より安いので、自家用車を持っているにもかかわらず、公共交通を頻繁に利用していました。さぞかし赤字だろうと尋ねると「公共交通は福祉なので安くて当たり前」という返答でした。赤字分は再エネ発電や地域熱供給中心の地域エネルギー公社の黒字で補填(ほてん)するというのです。

 福祉と地球温暖化対策などを総合的に経済に組み込む仕組みが、現在日本各地で立ち上がっているシュタットベルケといわれる地域エネルギー公社です。世界では「地球温暖化対策は生活の質を向上させる」と考える人が多いのに対し、日本では逆に「生活の質を脅かす」と考える人が多いという報告があります。もし日本の交通網も福祉の観点で整っていて、それが地球温暖化対策につながると理解できたなら、このような報告結果になっていないでしょう。

 平井伸治鳥取県知事は1月の定例記者会見で、2050年に二酸化炭素排出をなくすゼロカーボンシティ宣言をしました。異常気象に脅かされない社会にするためには、県民一人一人の心掛けだけでは到底間に合いません。便利で豊かに暮らす地球温暖化対策の仕組みづくりが求められているのです。
 (鳥取県地球温暖化防止活動推進センター 山本ルリコ)

トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)