トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.154 再エネ普及へ活発化


2022.4.26
 
 太陽や水、風など自然の力を利用したエネルギー源「再生可能エネルギー(再エネ)」は、地球温暖化の主な原因となる二酸化炭素(CO2)を削減する有効な手段の一つとして注目される。再エネは日本のエネルギー自給率を上げ、雇用を創出する成長産業とも言われており、再エネ普及の動きが活発化している。


 エコツーリズムは、開発から自然保護へ産業の転換を促す考えとして生まれ、持続的な観光振興を目指す概念と捉えられるようになった。環境省によると「自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のありかた」とされる。

 日本では1990年ごろから民間事業者がエコツアーを実施するようになり、国は2003年から04年にかけてエコツーリズム推進会議を設置。07年6月にはエコツーリズム推進法が成立した。

 同法において、市町村と観光事業者やNPOなどでつくる各地域の推進協議会がエコツーリズム推進を担う。協議会はまず、推進する地域や対象となる自然観光資源、エコツアーの実施・自然観光資源の保護などに必要な事項を定めたエコツーリズム推進全体構想を作成。市町村が全体構想を国に申請し認定されると、保護が必要な自然観光資源を市町村が指定して、措置を講じることができるようになる。

環境教育と助成サポートを充実 公立鳥取環境大環境学部 甲田紫乃講師に聞く

 森林に囲まれ、豊富な地下水に恵まれている鳥取県では、自然環境を生かした再エネの導入が進んでいる。公立鳥取環境大環境学部講師の甲田紫乃氏に、県内の現状を聞いた。

 −再エネの活用状況は。

 鳥取県は、持続可能な開発目標(SDGs)を積極的に推進する有数の自治体で、再エネの活用は全国と比較して進んでいる。住民のみならず企業の意識も高く、木質バイオマス燃料の利用や環境教育も行っている。県独自の省エネ基準を満たしたとっとり健康省エネ住宅「NE−ST(ネスト)」の助成は欧米の水準に及ぶもので、国内では画期的。再エネを家庭に取り入れたい人を後押しする。

 −注目の活用事例は。

 北栄町の木質バイオマス資源利活用推進プロジェクトは、明確なビジョンの下、自治体が率先して町全体で取り組んでいる。再エネの活用は雇用を生み、持続可能なまちづくりにつながる。同町の目標が実現すれば、オーストリアで同様の取り組みをした村のように、エネルギーや環境教育の場として注目度も上がるだろう。そうすれば、教育界での観光のメッカ(中心地)になる可能性もある。

 −県の取り組みは。

 地球環境と健康に配慮しながら暮らす生活様式への転換を促進する「とっとりエコライフ構想」もあり、環境先進県だと思う。県民が安心して再エネを取り入れられるよう、独自のガイドラインを作っても良いと感じる。

 −再エネの導入拡大に必要なことは。

 日本は新たな施設を作る際に自治体、事業者と地元住民との対話が足りないと言われている。再エネの導入で最も影響を受けるのは住民。従ってエネルギーや環境、経済的側面のみならず、地域の社会的、文化的、歴史的側面や住民の声も考慮し、地域がもっと参画できるボトムアップのシステムが必要。また、インターネット上には誤った情報もあるため、科学的に正しい情報の見極めが必要。大人も含めてエネルギー・環境教育は大事。先を見据えて自治体がサポートし「エネルギー自立」を目指してほしい。


水力発電の活用進む 県営水力発電所でエネルギーの地産地消

再整備し順調に稼働している舂米発電所
 鳥取県内では、豊かな自然環境を生かした水力発電の活用が進む。再エネの中でも、経済的で自然条件に左右されないため、エネルギーの安定供給が確保される。

 水力発電は、発電時にCO2を排出しないため、脱炭素社会の実現への貢献度も大きい。環境エネルギー政策研究所が電源調査統計などを基にしたデータでは、全国における水力の電源構成比率は約8%。県によると、県内の水力発電施設の導入量は、2020年度末現在で約11万9千キロワット。発電設備全体に占める割合は約10%となっている。

 三峰川(みぶがわ)電力(東京)、中部電力(愛知)など4社でつくる特定目的会社「M&C鳥取水力発電」(倉吉市)は、4カ所の県営水力発電所の再整備などを担う。20年にリニューアルした舂米(つくよね)(若桜町)をはじめ、小鹿(おしか)第一(三朝町)、小鹿第二(同)、日野川第一(日野町)を24年までに順次運営を開始する。4発電所で年間約2万7千世帯分の電力に相当する約9万7千MWh(メガワットアワー)を売電する計画。同社の幾島渉社長は「一度整備すれば50〜100年運用でき、水害時でも安全に運転できる」と話し、エネルギーの地産地消を目指す。

 近年、河川や農業用水などを利用する「小水力発電」にも関心が高まっており、クリーンエネルギー源の利用拡大が期待される。


気候変動時代を生きる

エネルギー自給率高める

 ガソリンや電気ガス代、エネルギー価格の高騰がじわじわと私たちの生活に影を落とし、さまざまな商品の価格も上昇しつつあります。エネルギー価格高騰については、もともと予測されていたことではありましたが、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が追い打ちをかけた形です。

 そんな中、3月末に国際エネルギー機関(IEA)の閣僚理事会が開催され、ウクライナ情勢を踏まえた声明が出されました。声明には、ロシア産エネルギーからの脱却の方法として、まずは調達先を変更するとしつつも、再生可能エネルギー推進はもちろんのこと、省エネルギーを「第一の燃料」として再認識するというのです。さらに、世界のエネルギー需要を満たすための最もクリーンで、最もコストがかからない方法が省エネであり、ゼロカーボン戦略の要であると強調しています。

 省エネルギーと言うと日本では、いわゆる「節約」や「我慢」という類のものを想起しがちですが、世界的には「エネルギー効率が高いこと」を指します。具体的には住宅や公共施設、ビルなどの建物、交通、産業それぞれで断熱化などの脱炭素化を進めることであり、地域のエネルギー自給率を高めることでもあります。ひいては、エネルギー価格の高騰に影響を受けにくいレジリエント(しなやかな強さ)な地域づくりにつながります。

 むしろ、私たちの社会が化石エネルギー依存から脱却しない限り、文字通り軍事侵攻に油を注ぎ続けることになるとも言えるのではないでしょうか。

 (ECOフューチャーとっとり 山本ルリコ)


地域を支える環境(エコ)活動

鳥取ガス株式会社
(鳥取市五反田町、児嶋太一社長)
再エネ電力プランを提供

再エネの地産地消、地域内経済循環を支える鳥取ガスの東郷太陽光発電所
 昨年8月、電力販売と非化石証書をセットにしたCO2の排出量を実質ゼロにできる電気料金プランの販売を開始した。

 一般家庭を対象とした「再エネライフ100」、事業所向けの「クリーン100プラン」を設定。鳥取ガスなどの電気料金プランに加入する個人や事業者が、いずれかのプランを特約で追加契約する。地域の太陽光や水力など再エネ由来のクリーンなエネルギーを調達して届ける。

 同プランは、電気自動車などの導入拡大と、再エネ電力の活用を推進する環境省の補助事業として認証された。プラン加入者が対象の電気自動車などを購入する際、助成を受けることができる。持続可能な地域の実現へ、市民も取り組みやすい仕組みの構築に磨きをかけている。

有限会社大成商事
(米子市夜見町、佐田山一成社長)
24時間いつでも古紙類回収

タイセイくんの古紙ランド西福原店(米子市)
 家庭や事業所から出る新聞や雑誌、段ボールなどの古紙類を回収する「タイセイくんの古紙ランド」を運営する。

 年中無休の無人システムで、24時間いつでも利用できる。重さに応じてポイントを付与(午前7時〜午後8時)。500ポイントためると、500円のクオカードがもらえる。地域住民の利便性を第一に考え、楽しみながら環境活動に参加できる仕組みをつくった。

 2016年の境港店を皮切りに店舗数を増やし、現在は鳥取県西部で6店、島根県で2店(松江市東出雲町、安来市)を運営。佐田山社長は「世界一きれいな資源回収施設を目指したい」と意気込む。

トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)