トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.175 2050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介


2024.1.25

 地球の温暖化防止のため、鳥取県内ではこれまでに鳥取県、鳥取市、倉吉市、米子市、境港市、北栄町、三朝町、南部町、日南町の9自治体が「2050年二酸化炭素(CO2)実質排出量ゼロ」を表明。

 各自治体は太陽光発電や木質バイオマス活用などで再生可能エネルギー(再エネ)利用率アップを推進し、省エネルギー(省エネ)対策と併せて独自の施策を進め、持続可能な脱炭素社会の実現に挑んでいる。




環境と経済の好循環を

9基の風車が稼働する「北条砂丘風力発電所」
 2050年脱炭素社会の実現に向け、30年度には温室効果ガス排出量を13年度比で60%削減することを目標に掲げている鳥取県は「とっとりエコライフ構想(トットリボーン!)」を推進する。従来の我慢を強いる省エネではなく、生活の質を高めるライフスタイルの転換を目指すのが大きな特徴で、再エネの地産地消と新技術開発による経済の活性化で、環境と経済の好循環を目標としている。

 鍵となるのが再エネ導入と省エネの促進。県内企業と協力して行う「鳥取スタイルPPA(電力販売契約)」での新たな太陽光発電設備拡充や県独自の高断熱・高気密の性能基準を満たした「とっとり健康省エネ住宅NE−ST(ネスト)」の普及、電動車(EV、PHVなど)への乗り換えなど多面的に推進してきた。

 これらの取り組みにより、22年度再エネの発電量は総電力需要の41・3%、民生電力需要の111%を達成。同年度の温室効果ガスの実質排出量の削減率は26・3%と国の20・3%(21年度)を上回った。

独自の創エネ対策も

「COP28」のパビリオンで発表を行う鳥取県内の学生
 市町村でもロードマップに合わせ施策を実施。太陽光発電システムや家庭用蓄電池、住宅の断熱改修への補助金交付などを行い、住民や事業所の持続可能な再エネへの代替を促しながら、独自の創エネ対策に力を入れる。

 県内で初めて脱炭素を表明した北栄町では琴浦町、倉吉市との共同出資で設立した地域新電力「鳥取みらい電力」が実質再エネ100%の電力売電を開始。町内の公共施設へ供給を本年度スタートし、来年度以降は段階的に民間事業者や一般家庭への販売を予定している。

 全国でも珍しい自治体直営の「北条砂丘風力発電所」は、売電収入の一部を町内の発光ダイオード(LED)外灯や自治会公民館への太陽光発電システムの設置、家庭や事業所の再エネ設備導入の補助事業などに活用している。

 22年度にはB&G海洋センター(北栄町田井)にバイオマスボイラーを導入。同施設内の暖房やプールの加温に利用し、住民の健康増進や避難所としての運営機能向上を図る。また、燃料用の木質チップを県中部森林組合が製造、供給することでエネルギーの地産地消にも一役を担う。

 南部町では16年度に設立された地域新電力会社「南部だんだんエナジー」との共同事業を展開。20年度から法勝寺、天万の両庁舎などの公共施設に太陽光パネルや蓄電池の設置を進めるなど、PPA活用による地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進につなげる考え。

長期的視野で人材育成

 脱炭素に向け、長期ビジョンを持って取り組む自治体。高い目標達成には県民や事業所の協力が不可欠となる。県では昨年7月に地球温暖化について考える「七夕一斉ライトダウンイベント」を県内194団体の協力で開催。県民意識の醸成に重点を置く。

 また、県は昨年ドバイ(UAE)で開かれた国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に鳥取県内の学生3人を派遣するなど次世代の人材育成にも力を入れる。県脱炭素社会推進課は「気候変動が深刻な状況に立ち至っている危機感を県民の皆さんと共有することが大切。県民、事業者、行政が一体となり、50年の脱炭素社会実現を目指す」としている。

ECO(エコ)ワード解説

【ゼロカーボンシティ】
 脱炭素社会の実現に向け、2050年CO2実質排出量ゼロに取り組むことを公表した地方自治体。
 09年3月に山梨県が最初に宣言し、全国で具体的な取り組み・対策を発表した自治体は23年12月28日現在、東京都、京都市、横浜市をはじめ1013自治体(46都道府県、570市、22特別区、327町、48村)に上る。

わたしたちのちょっとエコアクション

 暮らしの中でエコにつながる行動はさまざま。「何かをしながら」「何かのついでに」できると、気負うことなく続きそうだ。肩肘張らず、手軽に取り組む県民エコ活動を紹介する。

ながらエコ、ついでエコ(1)渡辺俊子さん(琴浦町)
Q あなたのエコ活動は?
A 着なくなった着物や帯を洋服などにリメーク

着物をリメークした洋服。「楽しみながら作りたい」と渡辺さん
 長年の洋裁経験を生かして、古くなった着物や帯をリメーク。洋服や小物入れなどに生まれ変わらせて愛用したり、プレゼントしたりして喜ばれています。

 幼少からものづくりが好きで、服飾の専門学校や仕立ての仕事で知識を得てきました。着物の生地は模様が多彩で用途もさまざま。生地を加工し、好きなデザインに仕上げるのはとても楽しい。自分の手で作ることで愛着も湧きます。

 ほかにも、再生クラフトテープからはおしゃれなバッグ、牛乳パックからは丈夫な椅子も作れます。今ある物に新たな使い道を見いだし、長く使っていければと思います。


トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)