トップ > 記事
特集一覧

2024

vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.180 災害に強い「走る蓄電池」


2024.6.30

 地球温暖化による気候変動や地震などの自然災害が世界各地で頻発。その被害は深刻で、多くの人の命を脅かす。地球上で暮らす私たち一人一人には今、エコライフを意識し、「災害を抑える」「災害に備える」行動が求められている。


避難所の電源確保に 家からEVへEVから家へ 再エネの地産地消

EVから家電などの電気機器へ供給することができる外部給電器
 電気だけで走行が可能で、二酸化炭素を排出しない電気自動車(EV)は、日常生活で使うさまざまなものとつながり、充電や給電ができるいわば「走る蓄電池」。この機能は自然災害などによる停電時に、非常用電源としての役割が大きい。

 2019年の台風15号の影響で大規模な停電が起きた千葉県では、EVやプラグインハイブリッド車(PHEV)などの電動車が活躍した。安定した電気周波数が必要な機器の電源確保や避難所の電化製品の給電に活用されたという。

 こうした事例を踏まえ、鳥取県内でも自治体と企業が協力して、EVを避難所などで活用する動きが加速している。このうち人気の軽EV「サクラ」を始め、「リーフ」や「アリア」などのEVを生産し、販売する日産(横浜市)は、同グループの鳥取日産自動車販売、日産プリンス鳥取販売とともに昨年、米子市・境港市と連携協定を締結した。

 米子駅南北自由通路開通時や防災フェスタなど地域イベントにも積極的にEVを派遣。日産プリンス鳥取販売の中津尾直己専務は「イベント参加は、万一に備えた訓練でもある。供給・販売する自分たちが活用ノウハウを蓄積。この経験がいざというときに、機動力を生かす大きな意味を持つ」と力を込める。

 実際にEVはどのくらいの給電が可能なのか−。環境省の2021年の調査によると、1世帯あたりの年間電気消費量は全国平均で4175kWh。これを1日に換算すると約11kWhとなり、サクラなどのバッテリー量20kWhの軽EVで、約2日間の電気を供給できる計算になる。40、60kWhのバッテリーを搭載したEVであればさらに長い期間、家庭用電源を賄うことができる。

 また、国内メーカーの電動車には100V用のコンセントをオプションとしてセットが可能で、手軽に電源が確保でき非常時には有効だ。さらに、容量の大きなEVは「直流」電源を、家庭用の電化製品などで使用するための「交流」に変換する外部給電器が必要となるが、安定した電力を屋内外利用可能になるのはメリットが大きいといえる。

 このほか、県内でも導入が始まっている「V2H(ブイツーエイチ)」も活用法の一つ。家からEVへの充電と、EVから家への給電の両方を可能にするV2Hは、自宅に太陽光パネルがあれば、EVを蓄電池として活用することで、再生可能エネルギーの地産地消を最大限に行うことができる。

 V2Hや蓄電池の導入には国の補助金のほか、上限は異なるが補助金制度を設けている自治体もある。鳥取県脱炭素社会推進課は「県内は他県に比べて自動車の普及率が高い。ガソリン車が電動車に置き換われば、温室効果ガスの削減につながる。環境面だけでなく燃料費などのランニングコスト面でも利点が多いので、車の買い替えの際には検討の一つに加えてもらいたい」としている。

ECOワード解説 V2H(ブイツーエイチ)

 V2Hとは英語で「Vehicle to Home(クルマから家へ)」の略称。EVやPHEVと住宅とをつなぎ、家から車への充電と、車から家への給電を可能にするシステム。

わたしたちのちょっとエコアクション ながらエコ、ついでエコ

 暮らしの中でエコにつながる行動はさまざま。「何かをしながら」「何かのついでに」できると気負うことなく続きそうだ。肩肘張らず、手軽に取り組む県民エコ活動を紹介する。
薪ストーブと燃料のタンコロ。「昔から憧れはあった」と村田さん

Q あなたのエコ活動は?

村田 周祐さん(鳥取市)

A 針葉樹を燃料にした薪ストーブ

 智頭町の業者から購入し、2年前の冬から使っています。同町の山に放置されている用途のない木材「タンコロ」をいただいてきて、燃料に利用しています。

 こちらの薪ストーブは一般的には燃料に向かないとされる針葉樹を使えるのが特徴です。針葉樹の使い道が増えることは、放置林からの脱却につながります。そして、間引きされ木が大きくなることで、二酸化炭素の排出の抑制が可能に。地球温暖化防止に貢献できます。

 火を眺めるのは楽しいですし、山に行く理由ができたのもうれしい点。災害時でも利用できるので安心です。

わが社の環境(エコ)活動

株式会社明治製作所
(倉吉市駄経寺町 斎木憲久社長)
CO2削減や地域美化に力

地域の清掃、美化活動に取り組む社員
 地球温暖化につながる二酸化炭素(CO2)削減の取り組みを進めるため、社内に「カーボンニュートラル部会」を設置。CO2排出量を可視化し、電力、ガス、ガソリンなどのエネルギー使用量を原単位で管理して使用量の削減に努めるほか、省エネパトロールを実施するなど、少しでも省エネにつながる地道な取り組みを継続している。

 また、同社労働組合の活動の一環として、近隣の会下谷川の除草、ごみ拾いなどの清掃活動を行っている。約1.3キロにわたってソメイヨシノが植えられている同川沿いは、春になると234本の桜並木が咲き誇り、地元住民や観光客を癒やしてくれる場所。同様の清掃活動を天神川や地元の公園でも行っており、地域の美化に力を入れている。

未来へつなぐ私のチャレンジ 公立鳥取環境大学通信

(4)都市に溶け込む減災
豪雨などによる増水・洪水緩和
環境学部環境学科3年 佐藤 榛南

 森林には水源涵養(かんよう)機能がある。この機能には、近年増加している豪雨や長雨による急激な増水を抑え、山地から河川に流れ出る水の量を調節し、洪水を緩和する効果がある。一見、森林特有の機能に思えるが、実は都市にもこのような機能を持つ場所があることをご存じだろうか。

 私は現在、緑地計画やグリーンインフラなどを研究するゼミに所属している。グリーンインフラとは、自然環境が有する機能を社会におけるさまざまな課題解決に活用しようとする考え方である。

 このグリーンインフラの一つに、雨水を一時的に貯留・浸透し、排水設備に流れる水の量を調節することで、洪水を緩和するものがある。それが雨庭である。

 コンクリートに覆われた場所が多い都市では、地上に降った雨水は地中に染み込むことができず、排水設備へ集中して流れ込む。しかし、排水設備にも限界があり、それを超えてしまうと洪水が起こる。近年増加する豪雨などに対応するためにも、雨水を分散して排出するという考え方が、防災のために重要になっている。雨庭はさまざまな形態のものがあるが、多くは植栽空間とセットで設けられている。

 防災の基本は、まずは自分の身は自分で守ることであり、日頃から備えることが重要。しかし、このように都市や身近に溶け込む減災のための工夫を知ることで、不安の多い防災に対し、ちょっとだけ心強くなれるかもしれない。




トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)