トップ > 記事
特集一覧

2025

vol194車社会と地球の未来 2025/8/30
vol193とりエコ検定 2025/7/31
vol192海の環境や景観守る 2025/6/28
vol191「食品ロス」削減対策進む 2025/5/29
vol190再エネの地産地消〜持続可能な未来へ〜 2025/4/29
vol189とっとりエコ検定 2025/3/28
vol188進む環境教育 2025/2/24
vol187うみぽす甲子園 2025/1/29

2024

vol186環境と調和した農業の推進 2024/12/29
vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.194車社会と地球の未来


2025.08.30
 
 車は私たちの生活を便利にする一方で、環境に大きな負荷をかけている。国土交通省の発表によると、2023年度の日本の二酸化炭素(CO2)排出量(約9億8900万トン)のうち、自動車分野が16.5%を占める。国が宣言した50年のカーボンニュートラル実現に向け、車の電動化などの取り組みは重要性を増している。

電動化が開く新しい道 

イベント時のEV協力隊登録車による給電の様子
 ◆普及進まず

 移動手段を自家用車に頼らざるを得ない「車社会」の鳥取県。自動車検査登録情報協会によると、2024年3月時点で一世帯あたりの保有台数は1・435台で全国14位と高く、全国平均1・016台を上回る。

 県内の運輸部門(自動車、トラック、バス、航空など)のCO2排出量は23年度時点で107万6千トン(暫定値)。県が掲げる30年度の目標値は89万4千トン(13年度比22・4%減)だが、基準とされている13年度比の削減率はわずか6・7%にとどまる。

 達成率を上げるためには、排出量が多い自動車分野の見直しは欠かせない。中でも、エコカーの普及は有効な手立てだ。しかし、保有車両全体のうち、EVなど(PHVを含む)の普及率は0・51%(23年度末)と1%にも満たない。県は30年度までに普及率5%を目指すとしているが、道のりは険しい。

 ◆減税補助金

 EVの普及を阻む要因の一つが、高額な車両価格だ。一般的にEVはガソリン車よりも導入費用が高いが、国は車両購入に対する補助金やエコカー減税を実施している。加えて、1キロ走行するための電気代がガソリン代より安いため、維持費を抑えられる利点もある。太陽光発電設備がある家では、自家発電した電気で充電できるため、さらに経済的だ。

 一方、外出先の充電設備への不安も課題だ。県内のEV充電スタンドは、181拠点(住宅設置分を除く)。充電には時間を要するため、不安解消にはより多くの充電設備の設置が求められる。国は充電器普及のための補助金を交付し、経路充電(道の駅、SAなど)、目的地充電(商業施設、宿泊施設など)、基礎充電(集合住宅、事務所)の設置を進めている。

 ◆EV協力隊制度

 鳥取県脱炭素社会推進課は、EVなどの普及に向け「とっとりEV協力隊制度」を実施している。県内のEV保有者が災害やイベント時の給電活動に協力をする制度で、18年に開始。23年度末時点で77台が登録されており、EVなどを緊急時やアウトドアの場面における電源としての活用法を広く知ってもらう狙いがある。

 同課の担当者は「環境負荷低減のための選択肢の一つとして、EVなどのさらなる普及を目指していきたい」と語る。暮らしの足である車の今後の進化、充電インフラや支援制度の整備に注目し、一人一人が持続可能な社会の実現に向けた選択をしていくことが必要だ。



わが社の環境(エコ)活動

日産プリンス鳥取販売株式会社
(鳥取市千代水4丁目櫻井誠己社長)
EVの可能性伝える

レースを終え先導広報車のEVと記念撮影する選手たち
  電気自動車(EV)の多様な可能性を伝えようと、地域のイベントなどに積極的に協力する。鳥取県西部の代表的なスポーツイベント「全日本トライアスロン皆生大会」もその一つだ。

 同大会のコースは距離が長く、高低差も激しい。EV発売当初の十数年前は協力がかなわなかったが、その後の進化で大幅に性能が向上。3年前からバイク、ラン競技で排気ガスの出ない先導広報車として活躍し、ゴール付近での電気供給も行っている。

 今年の大会には2台のEVを投入。移動手段としてだけでなく、イベント運営や防災などEVの多様な用途の実践・実証を通じ、ノウハウを蓄積している。中津尾直己専務は「今後も車両性能の進化とともにEVの新たな可能性を追求していく」と力を込める。


有限会社中本産業
(湯梨浜町南谷中本紀昭社長)
放置竹林の伐採竹活用

光合成活動が低下した放置竹林
 山林破壊につながる放置竹林が拡大する中、竹やぶの光合成活動の低下を防ぐため、伐採した竹を消臭材やキノコ菌床材、竹プラスチック材として有効活用する研究を進めている。

 光合成活動が低下した竹やぶは炭素吸収源としての機能や土地の保全機能の低下、生態系バランスの崩れなどを招き、さまざまな問題を引き起こしかねない。このため、環境問題に注視する中本社長が、竹やぶの光合成を進める際に伐採された竹をビジネスの視点で活用する方策を探っていた。

 中本社長は「事業化が実現すれば、竹林の光合成が活性して、よりよい環境が生まれると思う。今後2年間は研究に励み、成果を見いだしていきたい」と力を込めた。

有限会社大成商事
(米子市夜見町 佐田山一成社長)
便利な「古紙ランド」

タイセイくんの古紙ランド花園店(米子市)
 家庭や事業所から出る新聞や雑誌、段ボールなどの古紙類を回収する「タイセイくんの古紙ランド」を運営する。

 地域住民の利便性確保を第一に、無人化運営で24時間年中無休、いつでも利用できる体制を整えた。持ち込んだ古紙類の重さに応じてポイントが付与(午前7時〜午後8時)され、500ポイントためると500円のクオカードと交換。楽しみながら環境活動に参加できる。

 2016年の境港店を皮切りに鳥取県西部で6店、島根県で3店を運営。ポイント対象外だが、西福原、境港、東出雲の3店では古着の持ち込みも受け付ける。今後は年内に淀江店がオープン予定。佐田山社長は「世界一きれいな資源回収施設を目指したい」と意気込む。

#私たちのグリーンムーブメント―若き担い手たち

ヤギとのふれあいを楽しむ家族連れ

 環境に優しい除草 公立鳥取環境大「ヤギ部」

 環境保全と地域交流を目的に、活動を続けている。部員は約120人。大学構内の放牧地でヤギ4頭を飼育し、草原の維持や地域貢献に取り組んでいる。飼育は年中無休で、日々の世話や健康管理を学生が交代で担う。

 放牧地ではヤギが草を食べることで森林化を防ぎ、絶滅危惧種を含む生物の生息環境を守っている。草原は全国的に減少傾向にあり、持続的な管理の意義は大きい。

 また、地元の祭りや子ども食堂などにも“出張”し、ふれあいを通じて生物多様性や命の大切さを伝える。軽トラックで移動用小屋を運び、安全にヤギを連れていく。子どもたちの笑顔に「やっていて良かった」と実感する部員も多い。

 一方で課題もある。飼料代や獣医費用は年間数万円に上り、冬季は裏山から木を切り出して与えることもある。夏場は熱中症、梅雨や冬はぬかるみや積雪が作業を妨げる。ダニ対策の薬品も高額で、資金面での支援が求められている。

 部長を務める栗原隆行さん(環境学部2年)は「ヤギとの関わりを通じて、自然の変化や命の重みを感じるようになった」と話す。


トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)