トップ > 記事
特集一覧

2025

vol197とりエコ検定 2025/11/22
vol196地球に優しい住まいへ 「改正建築物省エネ法」施行 2025/10/30
vol195環境保全型農業の推進 2025/9/30
vol194車社会と地球の未来 2025/8/30
vol193とりエコ検定 2025/7/31
vol192海の環境や景観守る 2025/6/28
vol191「食品ロス」削減対策進む 2025/5/29
vol190再エネの地産地消〜持続可能な未来へ〜 2025/4/29
vol189とっとりエコ検定 2025/3/28
vol188進む環境教育 2025/2/24
vol187うみぽす甲子園 2025/1/29

2024

vol186環境と調和した農業の推進 2024/12/29
vol185とっとりエコ検定 2024/11/29
vol184交通・物流の脱炭素化 2024/10/31
vol183学祭でプラごみゼロへ 2024/9/30
vol182里地里山の魅力発信 2024/8/30
vol181とっとりエコ検定 2024/7/30
vol180災害に強い「走る蓄電池」 2024/6/30
vol179地球と人に優しい暮らし 2024/5/30
vol178脱炭素経営に導く 2024/4/30
vol177とっとりエコ検定 2024/3/31
vol176脱炭素地域先行モデルに 2024/2/28
vol1752050年脱炭素社会実現へ 宣言自治体の取り組み紹介 2024/1/25

2023

vol174学校の取り組み紹介 2023/12/25
vol173とっとりエコ検定 2023/11/28
vol172脱炭素へ 見直される薪の価値森林資源の有効活用 2023/10/30
vol171高断熱、省エネで快適住まい 2023/9/29
vol170脱炭素社会 環境対応車の普及・拡大へ 2023/8/27
vol169とっとりエコ検定 2023/7/26
vol168異常気象に備える 2023/6/25
vol167再エネの主力電源化に向けて 2023/5/28
vol166地域の環境保全 身近にできること 2023/4/26
vol165とっとりエコ検定 2023/3/29
vol164「食品ロス」削減推進 2023/2/25
vol163学校の取り組み紹介 2023/1/27

2022

vol162海洋ごみ 実態把握 2022/12/26
vol161とっとりエコ検定 2022/11/28
vol160進む「食品ロス削減」対策 2022/10/25
vol159エコとファッションの両立 2022/9/28
vol158子どもに住まいの教育を 2022/8/29
vol157とっとりエコ検定 2022/7/29
vol156環境に優しい車社会 2022/6/28
vol155森林や里山の保全、活用 2022/5/28
vol154再エネ普及へ活発化 2022/4/26
vol153とっとりエコ検定 2022/3/27
vol152エコツーリズムの推進 自然観光資源を生かす 2022/2/25
vol151脱炭素社会の実現へ カーボンニュートラルに挑む自治体 2022/1/31

2021

vol150省エネ住宅で快適な暮らし 2021/12/27
vol149暮らしで未来を変える〜エシカル消費のススメ〜 2021/10/26
vol148環境に優しい車の普及へ 2021/9/26
vol147環境配慮型ビジネスへ 2021/8/26
vol146人と環境に優しい農業 2021/6/30
vol145環境に優しい再エネの活用 2021/5/28
vol144循環型社会(4R)の実現へ 2021/4/30
vol143食品ロスをなくそう! 2021/2/25
vol142SDGsの推進 2021/1/31

2020

vol141多様な生態系を守る 2020/12/28
vol140快適な暮らしを実現 2020/10/28
vol139豊かな世界へSDGs実践 2020/9/28
vol138目指すべき未来 Society5.0の社会実現に向けて 2020/8/29
vol137環境守る森林、林業 2020/6/29
vol136自治体が挑む環境問題 2020/5/29
vol135持続可能な社会へ力添え 2020/4/30
vol134電動車で代替エネルギー活用 2020/2/27
vol133エコに通じる食、健康 2020/1/31

2019

vol132ごみの減量化に向けて 2019/12/26
vol131景観守り、地域活性化 2019/10/29
vol130環境ビジネス最前線 先駆的な再エネ活用 2019/9/27
vol129新たなステージ迎えた環境とビジネス 2019/8/30
vol128SDGs(持続可能な開発目標)を知り実践しよう 2019/6/28
vol127できることから温暖化防止 2019/5/27
vol126環境保全型農業の実践 開かれた農業セクターの可能性 2019/4/25
vol125自治体が挑むエネルギー政策 バイオマス発電の取り組み 2019/2/28
vol124山を守る 温暖化防ぐ取り組み 2019/1/30

2018

vol123対策広め、温暖化防止 地域で活躍するサポート活動 2018/12/27
vol122下水から発電 秋里下水処理場バイオマス発電所 稼動から1年 2018/10/30
vol121放置竹林の荒廃・拡大防げ 2018/9/26
vol120エコ活動28年 地域に共感の輪 2018/8/30
vol119雑草が生えない有機米栽培 2018/6/28
vol118循環型社会を目指して 2018/5/29
vol117人と地球に優しいエコな山村暮らし 2018/4/26
vol116住宅用太陽光発電「2019年問題」 買い取り満了 どう扱う!? 2018/2/27
vol115市民、企業、行政代表鼎談 2018/1/29
 
vol.197 とっとりエコ検定


2025.11.22
 

白バラおすすめセット 全問正解者の中から抽選で10人にプレゼント


 新日本海新聞社は「とっとりエコ検定」の全問正解者の中から抽選で10人に、大山乳業農業協同組合(琴浦町保)の「白バラおすすめセット」=写真=をプレゼントします。

 同セットは白バラ牛乳をはじめ、乳飲料、乳製品、ヨーグルト、スイーツなど大山乳業の人気商品を厳選。さまざまなジャンルの製品を楽しみたいという“白バラファン”の声に応えた詰め合わせです。

 応募は1人1通。専用回答用紙に必要事項を記入し、郵送で。締め切りは12月5日(当日消印有効)。解答と当選者は、12月下旬掲載の「とりeco最前線」で発表します。


わが社の環境(エコ)活動

大山日ノ丸証券株式会社
(鳥取市吉方温泉3丁目、加生弘憲社長)
子ども食堂に食品を寄贈

子ども食堂の代表らに食品を贈った加生社長(中央)
 今春、新たに岡山市、兵庫県姫路市に営業所を開設し、7店舗体制による一層の地域密着を強みに、顧客一人一人のニーズに合った資産運用を提案する。環境保全やSDGsへの活動にも積極的に関わり、地域貢献につなげている。
 中でもSDGsの取り組みの一環として、2024年11月から、株主優待で得た食品や日用品などを子ども食堂へ寄贈することに力を注ぐ。未来を担う世代の起業精神と地域に対する思いに共感し、食品ロスの削減や生活支援につなげる狙いで、今年9月までに若者が中心となって運営する鳥取市職人町の子ども食堂「COCON」(清水愛結代表)に6回贈呈している。
 加生社長は「地元鳥取で起業し、地域に貢献する同食堂の若者の姿に心を打たれた。継続的に支援をしていきたい」と力を込める。


北溟産業株式会社
(倉吉市岡、中川優広社長)
環境活動伝える出前授業

出前授業で環境問題改善に向けた自社の取り組みを紹介する中川社長
  「未来へつなぐ環境への取り組み」をテーマに、小学校に出向いて出前授業を実施。緑化資材製造や廃棄物処理を担う北溟産業の業務内容の紹介、ドローン操縦体験を通じて、地球環境を守る活動の大切さを伝えている。
 持続可能な社会の実現に向けた参加意識を育んでもらおうと、中川社長自ら講師を務める。出前授業ではスライドを使い、暮らしの中で排出されるごみのリサイクル方法や漂着ごみゼロを目指す取り組みなどについて説明する。
 楽しそうな表情でドローンの操縦にチャレンジする子どもたちに視線を送る中川社長。「有意義な学び時間になれば。将来を担う子どもたちが、環境問題に関心を持つきっかけになってほしい」と話している。


トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
 
当サイトの著作権について

 本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)